• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規開発の染色体テロメアGテイルの測定を指標としたがん・染色体異常のリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 18014019
研究機関広島大学

研究代表者

田原 栄俊  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00271065)

キーワードテロメア / G-tail / がん
研究概要

がん化のリスクの一つである染色体の不安定化の原因はいくつか知られているが、染色体の末端に存在するテロメア一本鎖突出DNA(G-tail)が、重要視されている。G-tailは、染色体末端のわずか数百塩基の一本鎖テロメアDNAであるためにそれらを正確に測定する良い方法がこれまでなかった。そこで、我々は迅速、簡便、高感度かつ高精度にG-tailを測定する方法としてG-tail telomere HPA法を開発した。この方法は、一つのチューブに約3-5マイクログラムのゲノムDNAを入れて、アクリジニウムエステルラベルしたテロメアプローブを含むhybridization bufferを加えて60度で20分間加温、次に加水分解bufferを加え60度で10分間加温した後ルミノメーターで測定する非常に簡便な方法である。この方法を用いて、ヒト繊維芽細胞、乳腺上皮細胞、血管内皮細胞などで細胞老化に伴うG-tailの短縮が起こっていることを明らかにできた。また、がん細胞株では、テロメアG-tailの長さはテロメアの長さに比例していることを明らかにした。本研究の目的は、非癌患者と癌患者において血液を採取し、テロメアおよびテロメアG-tailの短縮が起きているかどうかを比較検討することである。まず、血液や組織など臨床検体を用いたG-tail測定のために、G-tail telomere HPA法に適したDNAの精製法を検討し、安定なデータが得られるDNA精製法の確立に成功した。次に、健常人や癌患者から血液を採取してDNAを精製し、テロメアおよびテロメアG-tailの測定を行った。現在、約100人程度のデータを得ており、G-tailの長さに年齢差や個人差が見られる予備的なデータを得ている。さらに、テロメアに結合するタンパク質POT1の解析から、G-tailの長さ調節にはテロメア結合タンパク質が重要であることも明らかにできた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Telomerase activation induces elongation of the telomeric single-stranded overhang, but does not prevent chromosome aberrations in human vascular endothelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Anno, K.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 353

      ページ: 926-932

  • [雑誌論文] G-Quadruplex stabilization by telomestatin induces TRF2 protein dissociation from telomeres and anaphase bridge formation accompanied by loss of the 3' telomeric overhang in cancer cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Tahara, H.
    • 雑誌名

      Oncogene 25

      ページ: 1955-1966

  • [雑誌論文] Potl deficiency initiates DNA damage checkpoint activation and aberrant homologous recombination at telomeres.2006

    • 著者名/発表者名
      Wu, L.
    • 雑誌名

      Cell 126

      ページ: 49-62

  • [雑誌論文] POTlb protects telomeres from end-to-end chromosomal fusions and aberrant homologous recombination.2006

    • 著者名/発表者名
      He, H.
    • 雑誌名

      Embo Journal 25

      ページ: 5180-5190

  • [雑誌論文] Mitogenic signalling and the pl6INK4a-Rb pathway cooperate to enforce irreversible cellular senescence.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, A.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 8

      ページ: 1291-1297

  • [雑誌論文] Characterization of established cementoblast-like cell lines from human cementum-lining cells in vitro and in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, M.
    • 雑誌名

      Bone 39

      ページ: 1035-1042

  • [産業財産権] Gテイルの測定方法及びそれを用いたキット2006

    • 発明者名
      田原栄俊, 井出利憲
    • 権利者名
      広島大学, 富士レビオ株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2005-274523, PCT/JP 2006/318783
    • 出願年月日
      2006-09-21

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi