• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

細胞死阻害タンパク質の機能解析とがん治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18015009
研究機関東京大学

研究代表者

内藤 幹彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (00198011)

キーワードアポトーシス / IAP / Apollon / cIAP1 / ユビキチン / プロテアソーム / 遺伝子増幅
研究概要

1,Apollonによる細胞周期M期の制御
アポトーシスを阻害するApollonの遺伝子破壊マウス由来の胎児繊維芽細胞は、細胞周期特にM期の進行に異常が認められた。M期の制御因子とApollonの相互作用を解析した結果、ApollonはサイクリンAと結合し、ユビキチン化することがわかった。siRNAを使ってApollonの発現量を低下させた細胞では、prometaphaseでのサイクリンA分解が遅延した。これらの結果から、ApollonはサイクリンAを制御することにより、細胞周期M期の進行を制御していることが明らかになった。
2,MeBSによるcIAP1の分解とがん細胞のアポトーシス増強
cIAP1は一部の肺がん、食道がん、子宮頸がんなどで遺伝子増幅による過剰発現が認められ、細胞がん化や治療抵抗性に関与する事が知られている。我々は細胞内でcIAP1を選択的に減少させ、がん細胞のアポトーシスを増加させる低分子化合物(MeBS)を開発した。cIAP1減少の分子機構を解析した結果、MeBSはclAP1のBIR3ドメインと結合し、cIAP1のRINGドメインに依存した自己ユビキチン化を促進し、プロテアソームによる分解を促進することが明らかになった。この研究成果は、タンパク質の寿命を制御する低分子化合物という新しいカテゴリーの医薬品開発につながるものであると考えられる。
3,FLIPによるWntシグナル増強
FLIPはカスパーゼ8とよく似た構造を持つタンパク質で、細胞死受容体からのアポトーシスシグナルを阻害する。我々はFHPが細胞内で凝集塊を形成しやすく、FLIPを発現した細胞はUPS活性が低下し、がん化に重要なWntシグナルやHIFシグナルが増強されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Impairment of the ubiquitin-proteasome system by cellular FLIP.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishioka T, et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12(in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi