研究課題/領域番号 |
18015036
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
際田 弘志 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50120184)
|
研究分担者 |
石田 竜弘 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (50325271)
佐塚 泰之 静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90162403)
|
キーワード | がん / 新生血管 / DDS / リポソーム / モデル動物 / 体内動態制御 |
研究概要 |
がん新生血管に標的化された抗癌剤封入リポソームを低用量複数回投与することにより、抗がん剤自体の、および抗がん剤をリポソーム化することによって生ずる副作用を軽減し、患者のQOL向上を達成しうる革新的DDSの確立を目指し、検討をおこなった。 Dorsal air sac modelにより誘導した新生血管へのリポソームの集積性について、実態顕微鏡をを用いて検討した。その結果、表面に正電荷を与えたリポソーム(カチオニックリポソーム)が高い集積性を示すことが分かった。この集積性は、リポソームの血中滞留時間の延長にともない増加することが分かった。これは、リポソームと新生血管内皮細胞が接触する確率が滞留時間の延長に伴って高まったからであると考えられる。 担がん動物の生理状態は正常状態のそれとは異なるため、リポソームの体内動態も大きく影響を受ける可能性が極めて高い。また、抗がん剤などの薬理効果が強い薬剤を封入することで、リポソームの体内動態が大きく変化することも考えられる。このような可能性について検討を行った。その結果、担がん動物の方がリポソームの血中滞留性は高く、肝マクロファージにより認識されにくいことが分かった。これは、がん病巣があることによる免疫系の活性低下によるものかもしれない。また、抗がん剤(ドキソルビシン)を封入すると、リポソームの血中滞留性が亢進することが分かった。これは、リポソームを取り込んだマクロファージが細胞内で漏れ出たドキソルビシンにより障害を受けるからである可能性が高い。 今回の検討から、担がん動物に抗がん剤封入リポソームを投与すると、その血中滞留性が亢進することが明らかとなった。滞留時間の延長はがん新生血管との接触回数を増加させるため、より多くのリポソーム封入薬物を新生血管内皮細胞に送達することが可能になることから、非常に都合が良い。 19年度においては、実際に抗腫瘍効果の検討を行う予定である。
|