• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

造血器腫瘍に対する新たな細胞免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18015037
研究機関愛媛大学

研究代表者

安川 正貴  愛媛大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60127917)

研究分担者 羽藤 高明  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教授 (30172943)
東 太地  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (10396252)
キーワード造血器腫瘍 / がん免疫 / 細胞障害性T細胞 / がんペプチドワクチン / 遺伝子治療
研究概要

細胞傷害性T細胞(CTL)が認識する新たな造血器関連抗原として、CML66とAurora-Aを初めて同定した。まず、CML66およびAurora-Aは、多くの白血病細胞に強く発現しているが、正常細胞には精巣を除いては発現レベルが極めて低いことが分かった。次に、CML66およびAurora-Aのアミノ酸配列から、HLA-A2またはHLA-A24に結合しうると考えられる9merペプチドを合成した。樹状細胞にこれらのペプチドを添加し、自己CD8陽性T細胞を繰り返し刺激し、CML66およびAurora-A由来ペプチド特異的CTLを樹立した。これらのCTLは白血病細胞をHLA拘束性に殺傷するが、正常細胞には全く影響を与えないことが示された。これらの結果から、CML66およびAurora-Aは新たな造血器腫瘍関連抗原として、細胞免疫療法の標的分子となることが明らかとなった。
これまでの基礎的研究成果を基に、WT1およびhTERT由来ペプチドを用いたがんペプチドワクチン療法の第I相臨床試験を継続した。GMPグレードペプチドをIFAとともに2週間に一度、最低3回皮下接種した。これまでにグレード2以上の有害事象は認めておらず、一部の固形癌患者において腫瘍縮小効果が得られている。また、赤血球輸血依存性骨髄異形成症候群(RA)、難治性AMLで輸血非依存性になった症例を経験している。臨床効果が得られた症例においては、ELISPOT assayおよびtetramer解析によってペプチド特異的CTLの誘導が確認されている。また、ペプチドワクチン投与中止によって、貧血が進行し、再開によって改善が繰り返し認められたことから、本ペプチドワクチンの臨床効果が確認された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The role of Wilms' tumor gene peptide-specific cytotoxic T lymphocytes in immunologic selection of a paroxysmal nocturnal hemoglobinuria clone.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikeda K, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Exp. Hematol. 35

      ページ: 618-626

  • [雑誌論文] Antagosist of interferon-inducible protein 10/CXCL10 ameliorates the progression of autoimmune sialadenitis in MRL/lpr mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 54

      ページ: 1174-1183

  • [雑誌論文] Human herpesvirus 6 impairs differentiation of monocytes to dendritic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Niiya H, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Exp. Hematol. 34

      ページ: 642-653

  • [雑誌論文] IK cytokine ameliorates the progression of lupus nephritis in MRL/lpr mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Muraoka M, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rhuem. 54

      ページ: 3591-3600

  • [雑誌論文] Identification of critical residues for regulation of integrin activation in the beta6-alpha7 loop of the integrin beta3 I-like domain.2006

    • 著者名/発表者名
      Hato T, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost. 4

      ページ: 2278-2280

  • [雑誌論文] Identification of N-arachidonylglycine as the endogenous ligand for orphan G-protein-coupled receptor GPR18.2006

    • 著者名/発表者名
      Kohno M, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 347

      ページ: 827-832

  • [図書] 造血器腫瘍「細胞免疫療法(各論)」2007

    • 著者名/発表者名
      安川正貴
    • 総ページ数
      390-394
    • 出版者
      日本臨床社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi