• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体分子のパスウェイ・ネットワークの光制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18016029
研究機関東邦大学

研究代表者

古田 寿昭  東邦大学, 理学部, 教授 (90231571)

研究分担者 渡辺 直子  東邦大学, 理学部, 教授 (80230978)
キーワードナノバイオ / 光スイッチ / 合成化学 / 遺伝子 / 発現制御 / ゲージド化合物 / 光化学 / シグナル伝達
研究概要

ペプチド核酸(PNA)は,修飾したポリアミド骨格を持つ合成オリゴヌクレオチドである。配列特異的に2本鎖DNAと結合し,PNA_2/DNAの3本鎖を形成することが知られている。この性質を利用すると、プラスミドDNAへの結合に伴ってD-ループ構造が誘起されるので,転写誘導能を示すことも報告されている。PNAに光分解性保護基であるケージド化合物を組み合わせることによって,遺伝子の転写を光で制御する手法を開発することを目的にした。まず,ケージの導入によるPNAの相補鎖形成能への影響をPCR clampingを利用して確認した。次に哺乳動物培養細胞内で,光照射で遺伝子の発現を転写段階で調節できるかどうかを検討した。
3本鎖形成能を持っ16-mer PNA (H_2N-TTCTCTTCCTT CTCT-COOH)のN末から8番目のシトシンにBmcmoc基を導入し,Caged 16-mer PNAとした。Caged 16-mer PNAの相補鎖形成能は,Bmcmoc基の導入により失われたことをPCR clampingにより確認した。次に,プロモーターを持たないプラスミドベクター(pZsGreen)に16-mer PNAの結合領域を含む50bpのDNA断片を挿入し,D-loop形成による転写誘導を蛍光タンパク質の発現で観察できるベクターを構築した。これをHeLa細胞にトランスフェクトし,16-mer PNAあるいはCaged 16-merPNA存在下,紫外光照射の有無による転写誘導を観察した。その結果,16-mer PNAまたは光照射後のCaged 16-mer PNAを加えた細胞だけに,蛍光タンパク質の発現が観測された(Figure2)。以上より,Bmcmoc基で保護したケージドPNAを用いて,光照射によって遺伝子の転写を誘導できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] New Photoremovable Protecting Groups for Carboxylic Acids with High Photolytic Efficiencies at Near-UV Irradiation. Application to the Photocontrolled Release of L-Glutamate.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Specht et al.
    • 雑誌名

      ChemBioChem 7

      ページ: 1690-1695

  • [雑誌論文] 細胞のリモートコントロール2006

    • 著者名/発表者名
      古田寿昭
    • 雑誌名

      ファルマシア 42

      ページ: 446-450

  • [雑誌論文] 細胞のリモートコントロール2006

    • 著者名/発表者名
      古田寿昭
    • 雑誌名

      バイオインダストリー 23

      ページ: 58-64

  • [図書] 実験医学別冊 染色・バイオイメージング実験ハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      高田邦昭ほか(編集)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi