• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多重ゲノム配列アラインメントに基づく機能情報の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 18017017
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 修  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40142111)

キーワードゲノム / アラインメント / 遺伝子予測 / 遺伝子ファミリー / 多重アラインメント / 選択的スプライシング
研究概要

ゲノム配列の多重アラインメント法に関しては、本年度2通りのアプローチを試みた。第一に、ペアワイズアラインメント間の整合性に基づくアンカー抽出法を実装し、5種の哺乳動物の相同遺伝子プロモータ領域に適用した。5配列間から得られる10ペアワイズアラインメント間で完全に整合性のとれる領域は全体の数%にすぎなかったが、整合性の条件を緩和することにより領域を拡大できることを確かめた。現在、ペアワイズアラインメント算出法の改良を行うとともに、整合性の基準としての最適な条件を探索している。一方、アンカー間多重塩基配列アラインメントには、長いギャップを含む場合にも適用できるように新たに開発した反復改善法(Yamada et al., BMC Bioinformatics, 2006)を適用する予定である。
第二のアプローチでは、ゲノム配列を一定長のブロックに分割して粗視化することにより、アラインメントに要する時間と記憶容量を大幅に削減する新規手法を考案し、試験的な検証を試みた。この新手法では、ブロック長をBとしたとき、記憶容量、計算時間ともに1/Bに低減できることが理論的に予想される。バクテリアゲノム配列を対象としたブロックレベルのペアワイズアラインメントでは、ほぼ期待通りの性能が得られることが示された。今後、塩基レベルへの精密化と多重配列アラインメントへの拡張を行う必要がある。
種となる少数の既知アミノ酸配列に基づき、そのファミリーに属する遺伝子をゲノム横断的に探索するシステムである「FamilyWise」についても、大幅な改良を行った。イントロン挿入位置の保存性を考慮することにより遺伝子構造予測の信頼性を高めるとともに、実行速度においても20倍近い高速化が可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Automated classification of alternative splicing and transcriptional initiation and construction of a visual2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, H., Arita, M., Nishizawa, T., Suwa, M., Gotoh
    • 雑誌名

      Bioinformatics 22・10

      ページ: 1211-1216

  • [雑誌論文] Improvement in accuracy of multiple sequence alignment using novel group-to-group sequence alignment algorithm2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, S., Gotoh, O., Yamana, H.
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics 7

      ページ: 524

  • [図書] 塩基配列から見えてくるもの (進化・情報・かたち)2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 修(伏見譲, 西垣功一編)
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi