• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

研究インフラの円滑な使用のための知的財産制度

研究課題

研究課題/領域番号 18018016
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

隅蔵 康一  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (80302793)

キーワードゲノム / 契約 / MTA / 法制度 / 研究インフラ / 知的財産権 / 知財学 / 科学技術政策
研究概要

2006年9月20日〜22日、科学研究費補助金特定領域研究「ゲノム」4領域班会議の会場(大阪国際会議場)にて、アンケート調査を実施した。回答数は133であり、その内訳は、大学教授11.6%、大学助教授・講師20.2%、大学助手14.0%、公的研究機関PI0.8%、公的研究機関研究員9.3%、学生32.6%、ボスドク11.6%、民間企業0.0%、であった。
他機関に所属する研究者との間で、研究に用いるマテリアルのやり取りをした経験があるか否かを、複数回答可として尋ねたところ、(1)マテリアルをリクエストして、送ってもらったことがある71(53.4%)、(2)マテリアルをリクエストされ、送ったことがある64(48.1%)、(3)マテリアルをリクエストしたが、結局送ってもらえなかった18(13.5%)、(4)マテリアルをリクエストされたが、結局送らなかった8(6.0%)、(5)そのような経験はない48(36.1%)、という結果であった。
マテリアルのやり取りの経験があるのは82名であり、一人複数回のやり取りを行っている人もあるため、マテリアルのやり取りのサンプル数は合計で102件であった。
それらのうち、回答者がマテリアルの送り手だったケースが53件、受け手だったケースが49件であり、およそ半々であった。マテリアルのやり取りをしたときの回答者自身の所属は、学術研究機関が97件、民間企業が4件であった。相手の所属は、学術研究機関が95件、民間企業が5件であった。すなわち、以下での回答は、大部分が学術研究機関間のマテリアルのやり取りであるということになる。
マテリアルのやり取りの今後のあり方についての設問は、4点尺度(1賛同しない 2あまり賛同できない 3ある程度賛同できる 4つよく賛同する)で回答してもらい、平均値を算出した。データベースの作成、相談窓口の設置などの緩やかなマネジメントには賛同する傾向にあるものの、国や地域レベルで一括して管理するといった厳密なマネジメントには反対の傾向が強く見られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 遺伝子関連発明のライセンスに関する問題 : OECDガイドラインをめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      隅蔵康一, 薮崎義康, 石川浩
    • 雑誌名

      知財管理 57巻3号

      ページ: 377-393

  • [雑誌論文] 特許権の集合的管理・流通スキーム2006

    • 著者名/発表者名
      隅藏康一
    • 雑誌名

      研究・技術計画学会年次学術大会要旨集 21

      ページ: 769-772

  • [雑誌論文] ゲノム関連分野におけるデータベースの構築と使用の現状2006

    • 著者名/発表者名
      隅藏康一, 工藤正晴, 前田知子
    • 雑誌名

      日本知財学会年次学術研究発表会要旨集 4

      ページ: 84-87

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi