• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超好熱菌を宿主とした遺伝子発現系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18018026
研究機関京都大学

研究代表者

跡見 晴幸  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90243047)

キーワード超好熱菌 / Archaea / 遺伝子破壊 / 遺伝子発現 / 遺伝子導入 / プロモーター / マーカー遺伝子 / Thermococcus
研究概要

超好熱菌遺伝子破壊系の改良に関しては、HMG-CoA reductase遺伝子の大量発現カセットとHMG-CoA reductaseに特異的な阻害剤simvastatinを利用することにより超好熱菌としては初めての薬剤耐性に基づいた遺伝子破壊系を構築することができた。また遺伝子の機能解明に関しては解糖系の最終段階を触媒する酵素を解明したこと、Type III Rubiscoの機能解明を達成したことが挙げられる。解糖系の最終反応は一般にpyruvate kinase(PK)により触媒される。しかしながら多くの細菌や始原菌ゲノムにはphosphoenolpyruvate synthase(PPS)の遺伝子も存在する。一般にPPSは糖新生に関与するが、我々は様々な培養条件による菌体収量やPK/PPSの発現様式からPPSが解糖に関与していることを考え、T.kodakaraensisのPK遺伝子およびPPS遺伝子をそれぞれ破壊した。その結果、PPS破壊株は解糖条件で全く増殖することができないことが判明し、PPSが解糖系の最終段階を触媒する主要酵素であることが明らかとなった。一方RubiscoはCalvin-Benson-Bassham cycle(CBB cycle)の鍵酵素であり、多数の化学独立栄養生物の炭酸固定を担っている。一次構造に基づいて、Rubiscoタンパク質は現在Type IからType IVまでの4種に分類されている。Type III RubiscoはArchaeaにのみ存在し、Rubiscoのcarboxylase活性を示すものの、その生理的役割は不明であった。我々はT.kodakaraensis内でAMPからType III Rubiscoの基質ribulose 1,5-bisphosphateを供給できる新規酵素AMP phosphorylaseおよびribose 1,5-bisphosphate isomeraseを同定した。本経路は糖新生系の一部とpentose phosphate pathwayの一部と合わせて新しい第5の炭酸固定経路を形成し得ることも判明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Archaeal Type III Rubiscos function in a pathway for AMP metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Science 315・5814

      ページ: 1003-1006

  • [雑誌論文] Disruption of a sugar transporter gene cluster in a hyperthermophilic archaeon using a host/marker system based on antibiotic resistance2007

    • 著者名/発表者名
      R.Matsumi, K.Manabe, T.Fukui, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 189・7

      ページ: 2683-2691

  • [雑誌論文] Phosphoenolpyruvate synthase plays an essential role for glycolysis in the modified Embden-Meyerhof pathway in Thermococcus kodakarensis2006

    • 著者名/発表者名
      H.Imanaka, A.Yamatsu, T.Fukui, H.Atomi, T.Imanaka
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 61・4

      ページ: 898-909

  • [雑誌論文] The ribulose monophosphate pathway substitutes for the missing pentose phosphate pathway in the archaeon Thermococcus kodakaraensis2006

    • 著者名/発表者名
      I.Orita, T.Sato, H.Yurimoto, N.Kato, H.Atomi, T.Imanaka, Y.Sakai
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 188・13

      ページ: 4698-4706

  • [雑誌論文] 超好熱菌における特異的遺伝子破壊技術を利用した新規酵素・代謝系の解明2006

    • 著者名/発表者名
      跡見晴幸, 今中忠行
    • 雑誌名

      化学工業 57

      ページ: 44-50

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi