• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Bacteroidesの多様な表層抗原性を生み出すゲノムシステムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18018029
研究機関徳島大学

研究代表者

桑原 知巳  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (60263810)

研究分担者 中山 治之  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (80294669)
キーワードBacteroides / DNA逆位 / 遺伝子発現調節 / 外膜空胞 / 表層抗原性 / 莢膜多糖 / 部位特異的組換え酵素 / ネットワーク
研究概要

Bacteroide fragilisのゲノム上に存在するinvertible領域のうち、未だ生物学的意義の明らかになっていないClass IV領域の役割を明らかにするため、本領域におけるDNA inversionを制御するrecombinase遺伝子の同定と当該遺伝子の破壊株の作成を行い、解析した。B.fragilis YCH46株のゲノム上にはClass IV領域が2箇所(IV-1およびIV-2領域)存在するが、そのうちの一つ(IV-1領域)はtyrosine recombinase遺伝子(BF2766)と近接しており、BF2766がClass IV領域のDNA inversionを制御していると考えられた。BF2766の遺伝子欠失破壊株ではClass IV領域のDNA逆位が消失したことから、本遺伝子がClass IV領域のDNA inversionに関与することが明らかになった。Class IV領域の下流に位置する遺伝子群は菌体外多糖合成および外膜蛋白質に関連するものと推測されたが、IV-2領域の下流には、Porphyromonas gingivalisの線毛遺伝子方fimAクラスターに含まれるfimXおよびpgmA遺伝子のホモログが存在していた。Class IV領域下流の遺伝子群の発現がともにONに固定されたBF2766の欠失破壊株(IV-1/IV-2=ON/ON)では、菌体表層に多数のouter membrane vesicle(OMV)が確認された。しかしながら、IV-1/IV-2=OFF/ONに固定された欠失破壊株ではOMVの発現量は野生株と差を認めなかった。以上の結果より、Class VI領域におけるDNA inversionはOMVの発現制御に関与すること、また、Class IV領域間には遺伝子発現のための調節ネットワークが存在すること明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] RNA polymerase β-subunit gene (rpoB) sequence analysis for the identification of Bacteroides spp.2007

    • 著者名/発表者名
      Ko, K.S., et al.
    • 雑誌名

      Clin. Microbiol. Infect. 13

      ページ: 48-54

  • [雑誌論文] Suppressive effect of Clostridium perfringens-produced heat-stable substance(s) on proliferation of human colon adenocarcinoma HT29 cells in culture.2006

    • 著者名/発表者名
      Arimochi, H., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Lett. 241

      ページ: 228-234

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi