• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

らい菌ゲノム非翻訳領域由来RNA発現と病原性との関連

研究課題

研究課題/領域番号 18018043
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

鈴木 幸一  国立感染症研究所, 生体防御部, 室長 (20206478)

研究分担者 中田 登  国立感染症研究所, 病原微生物部, 研究員 (70237296)
石井 則久  国立感染症研究所, 生体防御部, 部長 (50159670)
キーワードハンセン病 / 感染 / らい菌 / 遺伝子 / マイクロアレイ
研究概要

らい菌は試験管内培養が出来ず、菌の機能研究を行うことが困難であることから、感染によるらい菌遺伝子発現変化を網羅的に評価する試みを行った。先ず、らい菌Thai53株ゲノム断片からDNAライブラリーを構築し、その中から、全ゲノムの98%以上をカバーする137クローンを選び、PVDF膜にスポットしてアレイを作製した。宿主であるマクロファージに感染前後のらい菌からmRNAを抽出し、逆転写してcDNAとした後にsubtraction法により感染前後に特異的に発現量が変化するmRNAをenrichした。これを33P-dCTPで標識してcDNAプローブとしてハイブリダイズさせた。発現量変化の大きいクローンを選び出し、8種類の制限酵素処理後、サザン法にてハイブリダイズしたDNA断片を得て、最終的に、らい菌において高レベルで発現し、かつ感染によって発現量が大きく変化した遺伝子を同定した。その結果、発現量の高い上位12個中6個が偽遺伝子由来のRNAであることが判明した。次いで、より分解能が高い方法としてタイリングアレイの応用を検討した。らい菌ゲノム塩基配列情報に基づいて、二本鎖双方向の全ゲノム領域をカバーするタイリングアレイを作製した。全長約3.3MBのらい菌ゲノムに対し、29merのプローブを18bp間隔(11bpの重複)で+鎖および-鎖に対してそれぞれ作製すると、約37万スポット搭載のアレイが作製できた(NimbleGene社製アレイ)。このようにして作製したタイリングアレイに対し、ヌードマウス足蹠で継代維持しているらい菌から調整したRNAを蛍光標識してハイブリダイズし、蛍光強度を測定することにより発現動態を評価した。その結果は、ヌードマウス足蹠で増菌させたらい菌由来のmRNAは分解の程度が強く、タイリングアレイで精度良いデータを得ることが容易ではないことが判明した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] Muscle creatine kinase/SV 40 hybrid promoter for muscle-targeted long-term transgene expression.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshita F
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Med. 19

      ページ: 309

  • [雑誌論文] TLR9 expression and function is abolished by the cervical cancer-associated human papillomavirus type 16.2007

    • 著者名/発表者名
      Hasan UA
    • 雑誌名

      J. Immunol. 178

      ページ: 3186

  • [雑誌論文] Differential Regulation of Apical and Basal Iodide Transporters in the Thyroid by Thyroglobulin.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K
    • 雑誌名

      J Endocrinol 189

      ページ: 247

  • [雑誌論文] High expression levels of Mycobacterium leprae pseudogenes are altered upon infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol Lett 259

      ページ: 208

  • [雑誌論文] Toll-like receptor adaptor molecules enhance DNA-raised adaptive immune responses against influenza and tumors through activation of innate immunity2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshita F
    • 雑誌名

      J Virol 80

      ページ: 6218

  • [雑誌論文] Localization of CORO1A in the macrophages containing Mycobacterium leprae.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K
    • 雑誌名

      Acta Histochem Cytochem 39

      ページ: 107

  • [雑誌論文] Activator protein 1-mediated transcriptional regulation strategy sustains long-term expression of a xenogeneic gene product in vivo : An implication for gene therapy targeting congenital protein deficiencies.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki S
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Med. 18

      ページ: 289

  • [雑誌論文] Multivalent DNA vaccine protects mice against pulmonary infection caused by Pseudomonas aeruginosa.2006

    • 著者名/発表者名
      Saha S
    • 雑誌名

      Vaccine 24

      ページ: 6240

  • [雑誌論文] A fused gene of nucleoprotein (NP) and herpes simplex virus Yenes (VP22) induces highly protective immunity against different subtypes of influenza virus.2006

    • 著者名/発表者名
      Saha S
    • 雑誌名

      Virology 35

      ページ: 48

  • [雑誌論文] 世界のハンセン病の将来戦略。2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸一
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会誌 75

      ページ: 23

  • [雑誌論文] 世界のハンセン病の現況。2006

    • 著者名/発表者名
      石井則久
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会誌 75

      ページ: 41

  • [雑誌論文] Pendred症候群。2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸一
    • 雑誌名

      日本臨床、別冊、内分泌症候群 1

      ページ: 371

  • [雑誌論文] 抗酸菌検査。2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸一
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床 48

      ページ: 1371

  • [雑誌論文] 新たな結核検査 クオンティフェロン^【○!R】TB-2G。2006

    • 著者名/発表者名
      石井則久
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床 48

      ページ: 1377

  • [雑誌論文] ハンセン病制圧後のハンセン病対策戦略。2006

    • 著者名/発表者名
      石井則久
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会誌 75

      ページ: 239

  • [雑誌論文] らい菌の遺伝子診断の現状。2006

    • 著者名/発表者名
      石井則久
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会誌 75

      ページ: 261

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi