• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

分子イメージングおよび脳機能イメージングを用いた認知機能障害発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18019004
研究機関東北大学

研究代表者

岡村 信行  東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40361076)

研究分担者 谷内 一彦  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50192787)
行場 次朗  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50142899)
船木 善仁  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助手 (50261491)
キーワードPET / 老化 / 認知 / アルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白
研究概要

本研究の目的は、生体内のタンパク量や酵素活性、遺伝子発現レベルなどをin vivoで可視化する分子イメージング法を応用して、認知症において認知機能障害が発現する脳内生物学的基盤を明らかにすることである。そこで我々は、アミロイドβ蛋白やコリンエステラーゼの定量的イメージング、脳エネルギー代謝のイメージング、MRIによる形態学的イメージングに神経心理学的評価を加えて、一個体レベルで脳機能の多面的な解析を行った。健常高齢者に比べてアルツハイマー病患者では、大脳皮質の老人斑好発部位においてBF227の集積が全例で上昇していた。この集積上昇は、同領域におけるアミロイドβ蛋白の沈着を反映していると考えられた。軽度認知障害(MCI)の症例では、健常高齢者と同レベルの集積を示す症例と、アルツハイマー病患者と同様に大脳皮質領域で高値を示す症例が混在していた。さらにアルツハイマー病患者でBF227の結合が上昇している脳領域をSPM2ソフトウェアによって解析した結果、側頭-頭頂葉領域を中心とする大脳皮質の広範な領域が抽出された。この分布は、過去の病理学的研究で示されている成熟した老人斑の蓄積分布とよく一致していた。アルツハイマー病患者において、MRI画像から計測した脳萎縮率およびFDG-PETで測定された脳局所糖代謝率は認知機能レベルと相関したが、BF227集積量とは相関しなかった。この結果から、アルツハイマー病患者における認知機能障害は、神経細胞数の減少やシナプス活性の低下と深く関連するが、アミロイドβ蛋白蓄積との関連性は低いことが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo evaluation of P-glycoprotein modulation of 8 PET radioligands used clinically.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata K et al.
    • 雑誌名

      J Nucl Med 48

      ページ: 81-87

  • [雑誌論文] Selective cognitive dysfunction in mice lacking histamine H1 and H2 receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Dai H et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Res 57

      ページ: 306-313

  • [雑誌論文] The physiological and pathophysiological roles of neuronal histamine : an insight from human positron emission tomography studies.2007

    • 著者名/発表者名
      Yanai K et al.
    • 雑誌名

      Pharmacol Ther 113

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] Presentation of a visual nearby moving object alters stream/bounce event perception.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawachi Y et al.
    • 雑誌名

      Perception 35

      ページ: 1289-1294

  • [雑誌論文] Evidence for the presence of histamine uptake into the synaptosomes of rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai E et al.
    • 雑誌名

      Pharmacology 78

      ページ: 72-80

  • [産業財産権] コンフォーメーション病の診断用プローブ2006

    • 発明者名
      工藤幸司, 荒井啓行, 岡村信行, 丸山将浩, 古本祥三, 堂浦克実
    • 権利者名
      国立大学法人東北大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/325804
    • 出願年月日
      2006-12-25

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi