• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小胞体膜タンパクの樹状突起とスパインでの挙動

研究課題

研究課題/領域番号 18019011
研究機関東京大学

研究代表者

井上 貴文  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10262081)

キーワード小脳プルキンエ細胞 / 電気生理 / イメージング / スパイン / IP3受容体 / 脳切片
研究概要

スパイン内部でのアクチン骨格再構成に伴いIP3受容体のスパインへの動員に変化が起これば、スパイン内部でのCa^<2+>放出活性の増減に直接影響し、ひいてはシナプス可塑性を制御する可能性がある。これを検討するために脳切片中の樹状突起に蛍光タンパクを融合した小胞体膜タンパクを遺伝子銃を用い発現させ、二光子励起顕微鏡を用い蛍光退色回復(FRAP)法により、スパインと樹状突起間の小胞体膜タンパクの移動速度を解析している。スパインでもIP3受容体とSERCAポンプタンパクの移動速度にやはり差がありそうな結果を得つっあり、現在更に検討を加えている。
IP3受容体欠損マウスのプルキンエ細胞樹状突起の形態の観察から、IP3受容体の機能がプルキンエ細胞樹状突起の形態形成に大きく関与していることを明らかにした(Hisatsune et al.)。種々の実験結果から、興味深いことにプルキンエ細胞樹状突起の形態形成に関与しているのは、顆粒細胞川に発現している1型IP3受容体であることが判明した。顆粒細胞のIP3受容体の活性により、顆粒細胞からのBDNF放出が制御されており、BDNFがプルキンエ細胞の形態を決定づけていた。I型IP3受容体はシナプス後部のプルキンエ細胞のみならず、シナプス前部の顆粒細胞でも重要な機能を担っていることが明らかになった。
また、IP3受容体のIP3結合部分と蛍光タンパクのFRETを基にしたIP3指示薬を新規に開発した(Matsu-ura et al。)。神経細胞樹状突起内でのIP3動態の測定には非常に興味が持たれており、強力なツールとして用いることが出来る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Inositol 1, 4, 5-trisphosphate receptor type 1 in granule cells, not in Purkinje cells, regulates the dendritic morphology of Purkinje cells through brain-derived neurotrophic factor production.2006

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Hisatsune
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 26

      ページ: 10916-10924

  • [雑誌論文] Cytosolic inositol 1,4,5-trisphosphate dynamics during intracellular calcium oscillations in living cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Toru Matsu-ura
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 173

      ページ: 755-765

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi