研究概要 |
近年われわれは,サル海馬体で誘発電位記録を行うin vivo実験系を開発し,高頻度反復刺激により長期増強現象(LTP)が霊長類海馬体でも起こることを明らかにした.本年度はこの実験系を用い,以下の研究を行ってきた. 1.LTP維持期間の動物種差の検討.被検動物としてサルを2頭,ラットを5匹用い,まず高頻度刺激により海馬体にLTPを誘導した.その後,LTPの維持を観察するため,サルでは1ヶ月間,ラットでは1週間,誘発電位記録を継続した.その結果,LTPは,サルでは長期間(1ヶ月以上)持続するが,ラットでは比較的速やかに(1週間以内に)減衰することが明らかとなり,海馬体が記憶固定に役割を果たす期間の動物種差(霊長類では長く,げっ歯類では短いという事実)との関連性が示唆された. 2.LTP誘導に伴うニューロン発火の同期性の検討.1頭のサルの海馬体からニューロン活動を記録し,LTP誘導前後でニューロン活動の同期性を比較・解析している.現時点では,記録したニューロン数が統計解析を行う上でまだ十分に多くないが,LTP誘導により同期性の高まる傾向は見られない. 3.LTP誘導と興奮性アミノ酸受容体との関連.本年度はサルを1頭用い,海馬体LTP誘導に対するMK-801(興奮性アミノ酸受容体であるNMDA受容体の拮抗薬)投与の影響を解析することを予定していたが,上記1および2にかなりの時間を要したため,現在LTP誘導のための動物作製段階にある.
|