• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

最適採餌選択の脳内機構:分子・回路・行動の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18019015
研究機関北海道大学

研究代表者

松島 俊也  北海道大学, 大学院理学研究院, 助教授 (40190459)

研究分担者 本間 光一  帝京大学, 薬学部, 助教授 (90251438)
坂上 貴之  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90146720)
キーワード脳 / 行動 / 情動 / 認知 / 衝動性 / リスク / 採餌行動 / 選択
研究概要

鳥類は正確な視覚弁別に基づく選択行動を示す。特に艀化後間もない雛は手掛かりとなる視覚刺激と直後に得られた餌報酬の間の連合を速やかに学習し、その後の選択行動に反映させていく。採餌選択の決定にあずかる神経機構を明らかにするために、本年度はニワトリの雛に対象を絞って、投機性(リスク感受性)と背景文脈に対する依存性を吟味した。
1.変動する「量」に対するリスク回避選択
自然界では餌資源の量は常に変動している。動物はこの変動に対して最適な行為を選び取っている、と仮定できる。利益率を最大化する行為か(期待効用最大化)、それとも最悪の状況で得られる最低限の利益を最大化する行為か(max-min原則)。これを明らかにするために、変動する餌場(雛は餌量を予期することができない)と、常に一定量の餌を与える餌場との二つを用意し、雛の二者択一選択を調べた。その結果、雛は変動する餌場を嫌い、たとえ少ない量であっても安定した餌場を選ぶことが判明した。雛は負の投機性を持つ。
2.変動する「近さ」に対する衝動性の亢進
変動していても、それを毎回、何らかの手がかりで知ることができた場合、その状況は動物の選択をどのように変えていくだろうか。餌の量が変動する条件と、餌場の近さが変動する条件で、衝動性を比較した。「近くて小さな餌」と「遠くて大きな餌」の間の、二者択一選択を調べた。その結果、近さの変動にさらされた雛は衝動性が高く、「近くて小さな餌」をより好むことがわかった。変動する因子が、選択の重要因子となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Localized lesions of ventral striatum, but not arcopallium, enhanced impulsiveness in choices based on anticipated spatial proximity of food rewards in domestic chicks2006

    • 著者名/発表者名
      Aoki, N.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research 168

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Localized lesions of arcopallium intermedium of the lateral forebrain caused a handling-cost aversion in the domestic chick performing a binary choice task2006

    • 著者名/発表者名
      Aoki, N.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 24

      ページ: 2314-2326

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi