• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

桃体機能、情動の制御に関わる新規神経ペプチドの検索とその生理作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18020006
研究機関筑波大学

研究代表者

桜井 武  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (60251055)

キーワード扁桃体 / 神経ペプチド / NPW / GPR7
研究概要

情動は、大脳辺縁系で制御されている。とくに、得られた感覚刺激に対する生物学的な価値判断は大脳辺縁系の一部である扁桃体によって行われているとされている。扁桃体は感覚系から由来する全ての入力を受けて、中心核から視床下部や脳幹部・視床・中隔などに出力している。このように、扁桃体の最も重要な働きは、感覚情報の生物学的な価値評価である。GPR7はオーファンG蛋白質共役受容体としてみつかった遺伝子であるが、われわれのグループは脳抽出物からNPB (neuropeptide B)、NPW (neuropeptide W)をリガンドとして同定している。GPR7とそのリガンドは、それぞれ脳内の室傍核、海馬、扁桃体(NPB)、中脳や脳幹(NPB、NPW)に特異的に発現している事から、摂食、不安、恐怖等の精神・神経作用に関連する事が示唆される。これまでのGPR7ノックアウトマウスを用いた研究では主に摂食・エネルギー代謝調節における影響の報告が中心であったが、扁桃体での強い発現にも関わらず不安や恐怖記憶などの精神神経作用については未だ報告がなされていない。そこで我々のグループは不安関連の行動テストバッテリーを用いてGPR7遺伝子ノックアウトマウスの行動変化を調べた。その結果、GPR7ノックアウトマウスでは不安関連の行動実験において不安行動の亢進が確認されresident-intruder testにおいては、intruderに対する積極的接触までの時間が有意に短く、接触時間が有意に長かった。またこの際、自律神経系の反応を介する心拍数・血圧の上昇が大きくかつ遷延する傾向がみられた。さらにCued and contextual fear conditioning testにおいては、音による条件刺激(CS)に対する反応は正常なものの、contextual test時のfreezingが減少している事から情動記憶の形成または表出における異常が示唆された。また、ストレス負荷後の内分泌系のストレス反応はWTと比べて異常がないことから、HPA軸への出力は正常であると推定された。以上の結果からGPR7はストレスや恐怖、脅威に対して適切な行動を取り対処する、また適切な自律神経系の反応を惹起するという、生存するにあたって非常に重要な反応の制御において重要な役割を担っている事が考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sleep/wake fragmentation disrupts metabolism in a mouse model of narcolepsy.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang S, Zeitzer JM, Sakurai T他
    • 雑誌名

      J Physiol. Mar 22[Epub ahead of print]

  • [雑誌論文] Distribution of neuropeptide W immunoreactivity and mRNA in adult rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Y, Tanaka H, Motoike T, Ishii M, Williams SC, Yanagisawa M, Sakurai T
    • 雑誌名

      Brain Res. 6;1093(1)

      ページ: 123-134

  • [雑誌論文] A neuropeptide ligand of the G protein-coupled receptor GPR103 regulates feeding, behavioral arousal, and blood pressure in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Takayasu S, Sakurai T, 他
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 103 (19)

      ページ: 7438-7443

  • [雑誌論文] Orexin neurons are directly and indirectly regulated by catecholamines in a complex manner.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka A, Sakurai T他
    • 雑誌名

      J Neurophysiol 96(1)

      ページ: 284-298

  • [雑誌論文] Des-acyl Ghrelin Induces Food Intake by a mechanism Independent of the Growth Hormone Secretagogue Receptor.2006

    • 著者名/発表者名
      Toshinai K, Yamaguchi H, Sakurai T他
    • 雑誌名

      Endocrinology. 147(5)

      ページ: 2306-2314

  • [雑誌論文] Orexin neuron-mediated skeletal muscle vasodilation and shift of baroreflex during defense response in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang W, Sakurai T, 他
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 290(6)

      ページ: R1654-R1663

  • [図書] Narcolepsy and Hypersomnia2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T
    • 総ページ数
      399-410
    • 出版者
      Informa Healthcare

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi