• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経細胞モデルの縮約による大脳皮質視覚野の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18020007
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 真人  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90233345)

キーワード脳 / 神経細胞 / スパイク / 発火率 / 縮約
研究概要

本来高次元空間で表されるHodgkin-Huxley(HH)方程式を,動作モードを制限することにより,低次元に射影するのが縮約である.アナログ縮約は,スパイクが確率的に発射されるとみなされるランダムスパイク極限の時に用いられる.
本年度は,このアナログ縮約の理論を構築した.その結果,HH方程式系は3次以上の相互作用を持つアナログニューロンモデル系に縮約されることがわかった.これはHH方程式系が従来のアナログニューロンモデル系よりも高い計算能力を持つことを意味する.さらにニューロンの発火率だけでなく,発火率の揺らぎを計算することにも成功した.
これらの理論を,視覚第一次野のハイパーコラムに適用した.ハイパーコラムに方位θの線分が入力されると,ハイパーコラム内の各ニューロンの発火率が与えられる.集団符号化理論の枠組みでは,線分の方位θが与えた条件で,方位を情報表現するニューロン群の出力から方位θを推定することを考える。従来の集団符号化の枠組みでは,個々のニューロンの発火率の平均値とその平均値からのずれの性質は天下りに仮定されて議論されており,その基盤となる神経メカニズムには一切触れていない.つまり集団符号化に関してはハードウェアから計算理論までをつなぐ首尾一貫した理論体系が構築されていないのである.今年度開発した手法を用いると,天下り的に与えていたニューロンの発火率の平均と分散を,ハードウェアのレベルから求めることができた.これは視覚第一次野のハイパーコラムに関して,ハハードウェアから計算理論までを首尾一貫につなぐ理論体系が出来上がったことを意味する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Globally coupled resonate-and-fire models.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Miura, M.Okada
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supplement 161

      ページ: 255-259

  • [雑誌論文] Theory of interaction of memory patterns in layered associative networks2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ishibashi, K.Hamaguchi, M.Okada
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75

      ページ: 114803

  • [雑誌論文] Estimating spiking irregularities under changing environments2006

    • 著者名/発表者名
      K.Miura, Okada, M.Okada, S.Amari
    • 雑誌名

      Neural Computation 18

      ページ: 2359-2386

  • [雑誌論文] Stochastic transitions of attractors in associative memory models with correlated noise2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kwamura, M.Okada
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75

      ページ: 124603

  • [雑誌論文] Distinction of coexistent attractors in an attractor neural network model using a relaxation process of fluctuations in firing rates - Analysis with statistical mechanics2006

    • 著者名/発表者名
      S.Tanimoto, M.Okada, T.Kimoto, T.Uezu
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 75

      ページ: 104004

  • [雑誌論文] Estimated Distribution of Specific Membrane Resistance in Hippocampal CA1 Pyramidal Neuron2006

    • 著者名/発表者名
      T.Omori, T.Aonishi, H.Miyakawa, M.Inoue, M.Okada
    • 雑誌名

      Brain Research 1125

      ページ: 199-208

  • [雑誌論文] Analytic solution of neural network with disordered lateral inhibition2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hamaguchi, JPL Hatchett, M.Okada
    • 雑誌名

      Physical Review E 73

      ページ: 051104

  • [雑誌論文] Variable time scales of repeated spike patterns in synfire chain with mexican-hat connectivity

    • 著者名/発表者名
      K.Hamaguchi, M.Okada, K.Aihara
    • 雑誌名

      Neural Computation (印刷中)

  • [雑誌論文] Higher order effects on rate reduction for networks of Hodgkin-Huxleyneurons

    • 著者名/発表者名
      M.Oizumi, Y.Miyawaki, M.Okada
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan (印刷中)

  • [雑誌論文] Retrieval of branching sequences in an associative memory model with common external input and bias input

    • 著者名/発表者名
      K.Katahira, K., M.Kawamura, K.Okanoya, M.Okada
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan (印刷中)

  • [雑誌論文] Selectivity and stability via dendritic nonlinearity

    • 著者名/発表者名
      K.Morita, M.Okada, K.Aihara
    • 雑誌名

      Neural Computation (印刷中)

  • [雑誌論文] Filtering of spatial bias and noise inputs by locally connected neural networks

    • 著者名/発表者名
      N.Masuda, M.Okada, K.Aihara
    • 雑誌名

      Neural Computation (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi