• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大脳皮質による体性感覚のトップダウン的制御機構〜シナプス前抑制を用いた動的修飾〜

研究課題

研究課題/領域番号 18020030
研究機関生理学研究所

研究代表者

関 和彦  生理学研究所, 生理学研究所・発達生理学研究系, 助教 (00226630)

キーワード霊長類 / 随意運動 / シナプス前抑制 / 筋神経
研究概要

記録されたニューロン(n=13)は全て中枢潜時1ms以下で応答を示し、また潜時のばらつきは小さかった(1ms)。全てのニューロンにおいて運動に応じた発火頻度の上昇が認められた。発火頻度の上昇は屈曲・伸展運動両方で認められ(p<0.01)たが、その変化は伸展運動において大きな傾向にあった。またそれらの活動電位をトリガーにして筋電図を加算(spike-triggered averaging)した結果、これらのニューロンの一部が伸筋への興奮性出力(n=5)及び屈筋への抑制性出力(n=1)をもつ事が明らかになった。またニューロン近傍への微小電気刺激(10μA以下)を行うと、ほとんどの記録部位(n=11)から複数筋への応答が誘発された。これらの結果は、記録されたニューロンの多くが運動ニューロンに直接投射する介在ニューロンである事を示唆していた。一方DR刺激による単シナプス性応答のサイズは手首屈曲運動時においては低下していたが(p<0.05)、伸展運動では変化が認められなかった。これらのニューロンの活動性は両方向への運動時に上昇していた事から、手首屈曲時における単シナプス性応答のサイズの低下は、シナプス前抑制によると考えられる。以上の結果から、I群求心神経へのシナプス前抑制は、I群求心神経の活動によって引き起こされる反射運動が随意運動と拮抗する場合に大きくなる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Reduction in maximal firing rate of motoneurons after 1-week immobilization of finger muscle in human subjects.2007

    • 著者名/発表者名
      Seki K, Kizuka T, Yamada H
    • 雑誌名

      J. Electromyogr. Kinesiol. 17(2)

      ページ: 113-120

  • [雑誌論文] 随意運動の制御におけるシナプス前抑制の役割2007

    • 著者名/発表者名
      関 和彦
    • 雑誌名

      ブレインサイエンスレビュー2006

      ページ: 155-178

  • [雑誌論文] Properties of propriospinal neurons in the C3-C4 segments mediating disynaptic pyramidal excitation to forelimb motoneurons in the macaque monkey.2006

    • 著者名/発表者名
      Isa T, Ohki Y, Seki K, Alstermark B.
    • 雑誌名

      J. Neurophysiol. 95(6)

      ページ: 3674-3685

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi