海馬CA3野苔状線維シナプスでは、興奮性伝達物質であるグルタミン酸に加えて抑制性伝達物質のGABAが放出される可能性が示され注目を集めている。このグルタミン酸シナプスからのGABA放出は幼弱期にのみ生じ、成熟脳では消失するが、成熟脳でもてんかん原性の獲得に伴い再出現することから、神経伝達物質モダリティーの可塑性としても興味深い。本研究では、幼弱期のマウス海馬スライスを用いて、苔状線維刺激により"単シナプス性GABA作動性IPSC"が記録される際の条件について検討し、これが強い刺激を用いた場合にのみ生じることを見出した。また、苔状線維終末部にはII群代謝型グルタミン酸受容体(group II mGluRs)が特異的に存在し、アゴニストであるDCG-IVの投与によりこれを活性化すると、苔状線維応答が選択的に遮断されることが知られている。そこで、苔状線維の強い刺激による応答がDCG-IVにより抑制されるかについて調べた。弱い刺激によるシナプス応答はDCG-IV(1μM)の投与によりほぼ消失したのに対し、強い刺激に対する応答は大部分が残存した。弱い刺激では苔状線維のみを、強い刺激では苔状線維以外に他の入力を刺激したものと考えられた。幼弱期海馬苔状線維終末がグルタミン酸に加えてGABAを放出するという従来報告された結果は、苔状線維以外(おそらく抑制性介在ニューロン)の応答の混入によるアーチファクトである可能性が強いと考えた。
|