• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多光子CALIを用いたマウス脳における蛋白質機能の時空間特異的阻害法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18022036
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小山田 正人  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (30183255)

キーワード生体分子 / CALI / 多光子吸収 / 蛋白質 / レーザー
研究概要

Chromophore-assisted laser inactivation(CALI)は、生細胞における蛋白質の機能を時空間的に阻害する方法である。しかし、色素を抗体に結合させて行う従来のCALI法は、手技の煩雑さや非特異的不活性化の間題があり、普及していない。
これまでわれわれは、多光子励起を用いることによって、EGFP融合蛋白質をCALIのターゲット蛋白質とする多光子CALIを開発し、connexinの機能を時空間選択的に阻害できることを示した。本年度は、多光子CALIにより、他の蛋白質の阻害も可能であることを示すため、aurora Bを対象として実験を行った。
MDCK細胞にaurora B-EGFP遺伝子をトランスフェクトした。12時間後に、チミジンブロックによって、細胞周期を同調させた。15時間後にチミジンを除去し、6-7時間後に細胞分裂中期にある細胞に対して、多光子CALI実験を行い、実験後30分間、細胞分裂の進行を観察した。
多光子MALI実験前には、細胞分裂中期にあるaurora B-EGFPを発現させたMDCK細胞では、aurora B-EGFPは赤道面上に局在していた。aurora B-EGFPにフェムト秒レーザーを照射すると、照射部位のaurora B-EGFPが退色し、染色体の凝集が観察された。aurora B-EGFPに対して、多光子CALIを行った細胞16個中14個では、多光子CALI実験30分後でも、分裂極への染色体の分離が起らず、細胞分裂の進行が阻害された。一方、aurora B-EGFPをトランスフェクトしていない細胞では、分裂中期の赤道面に同様のレーザー照射を行っても、30分後には細胞分裂の進行が観察された(13/13)。以上より、ギャッブ結合蛋白質以外でも、多光子CALIによる生細胞内での蛋白質機能の時空間選択的阻害が可能であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 多光子CALIによる生細胞内での蛋白質機能の時空間選択的阻害2007

    • 著者名/発表者名
      小山田正人, 高松哲郎
    • 雑誌名

      病理と臨床 (印刷中)

  • [雑誌論文] Gap junctions mediate glucose transport between GLUT1-positive and -negative cells in the spiral limbus of the rat cochlea2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsunami, T.Suzuki, Y.Hisa, K.Takata, T.Takamatsu, M.Oyamada
    • 雑誌名

      Cell Commun. Adhes. 13

      ページ: 93-102

  • [雑誌論文] Different changes in the expression of multiple kinds of tight-junction proteins during ischemia-reperfusion injury of the rat ileum2006

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue, M.Oyamada, S.Mitufuji, T.Okanoue, T.Takamatsu
    • 雑誌名

      Acta Histochem. Cytochem. 39

      ページ: 35-45

  • [雑誌論文] レーザーで生細胞内の機能分子を可視化する2006

    • 著者名/発表者名
      小山田正人, 高松哲郎
    • 雑誌名

      レーザー研究 34

      ページ: 807-812

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi