• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

膜内配列切断機構の理解による新規アルツハイマー病創薬標的因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18023010
研究機関東京大学

研究代表者

富田 泰輔  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (30292957)

キーワードアルツハイマー / セクレターゼ / アミロイド / 膜内配列切断
研究概要

アミロイド産生にかかわるγセクレターゼの活性阻害によるアルツハイマー病治療を考えた際、その構造活性相関および切断機構の分子レベルでの理解は必須である。しかしγセクレターゼはPresenilin(PS)、Nicastrin、Aph-1、Pen-2を主たる構成因子とする、複数の多回膜貫通型蛋白からなる高分子量膜蛋白複合体であり、通常の構造生物学的アプローチが困難である。PSには、TM6およびTM7に存在する二つのアスパラギン酸が活性中心として考えられているほか、基質結合部位が存在することが明らかとなっており、PSはγセクレターゼの活性中心サブユニットとして考えられている。PSの構造活性相関の理解は、γセクレターゼによる切断機構の理解および活性調節を決定しうる可能性があるとして注目を集めている。そこでSubstituted cysteine accessibility method(SCAM)をPSに適用し、TM6およびTM7に存在する二つのアスパラギン酸からなる活性中心が親水性領域に面していることを明らかとした。すなわち、膜内の蛋白分解はγセクレターゼ複合体内に存在する、脂質二重膜内のcatalytic poreにおいて起こっているとするモデルを提唱した(Sato, et. al. J Neurosci. 2006)。引き続いてSCAMを行い、TM7以降のC末端領域すべての残基について検討した。その結果、TM8が完全に疎水性領域に面しているのに対して、TM9もcatalytic poreに面し、PAL領域が活性中心の近傍に存在すること、さらに基質結合領域として機能している可能性が示された。これらの研究により、γセクレターゼ複合体は基質として膜貫通領域をTM1/2およびTM9近傍で認識した後、脂質二重膜である疎水性環境から親水性環境であるcatalytic poreへと運び、切断を行うというモデルが考えられ、その活性を制御するにあたり様々な作用点の存在が予測された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] At the Frontline of Alzheimer's disease treatment: γ-secretase inhibitor/modulator mechanism.2008

    • 著者名/発表者名
      Tomita T
    • 雑誌名

      Naunyn-Schmiedeberg Arch Pharmacol (掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Both Notch1 and Notch2 contribute to the regulation of melanocyte stem cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Kumano K
    • 雑誌名

      Pigment Cell Research 21

      ページ: 70-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Divergent synthesis of multifunctional molecular probes to elucidate the enzyme specificity of dipeptidic γ-secretase inhibitors.2007

    • 著者名/発表者名
      Fuwa H
    • 雑誌名

      ACS Chem Biol 2

      ページ: 408-418

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Convenient synthesis of photoaffinity probes and evaluation of their cross-linking abilities.2007

    • 著者名/発表者名
      Kan T
    • 雑誌名

      Org lett 9

      ページ: 2055-2058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aβ42 overproduction associated with structural changes in the catalytic pore of γ-secretase:common effects of Pen-2 amino-terminal elongation and fenofibrate.2007

    • 著者名/発表者名
      Isoo N
    • 雑誌名

      J Biol Chem 282

      ページ: 12388-12396

    • 査読あり
  • [学会発表] Structure and Function of the γ-Secretase Complex.2008

    • 著者名/発表者名
      Iwatsubo T
    • 学会等名
      Keystone Symposia
    • 発表場所
      Keystone
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] Structural analysis of C-terminal fragment of Presenilin 1 by substituted cysteine accessibility method.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato C
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 37th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-11-06
  • [学会発表] Aβ42 overproduction associated with structural changes in the catalytic pore of γ-secretase.2007

    • 著者名/発表者名
      Isoo N
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 37th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-11-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~neuropsc/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi