• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

24ーハイドロキシコレステロール結合蛋白質のアルツハイマー病における意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18023011
研究機関東京大学

研究代表者

新井 洋由  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (40167987)

研究分担者 井上 貴雄  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助手 (50361605)
キーワードコレステロール / アルツハイマー / オキシステロール / 脂質結合蛋白質 / 脳
研究概要

本研究の目的は、アルツハイマー病との関連性が示唆されている脳特異的コレステロール代謝産物24-ハイドロキシコレステロール(24-HC:オキシステロールの一種)の作用機構に関して、申請者が独自に見出した24-HC結合蛋白質をターゲットとして、その生理的あるいは病理的機能を明らかにすることである。本年度は、24-HC結合蛋白質ならびに本分子と高い相同性を有するOSBPに関して、以下の点を明らかにした。
・24-HC結合蛋白質と相互作用する分子を網羅的に探索するため、免疫沈降により24-HC結合蛋白質と共沈する蛋白質をマススペクトロメトリーを用いて解析した。この結果、予想外にも24-HC結合蛋白質がOSBPと結合することを見出した。両者が高発現する脳において発現分布を調べたところ、両分子は共に海馬、大脳皮質、小脳における神経細胞に発現しており、海馬初代培養神経細胞では主に核近傍のゴルジ体において共局在することが分かった。さらに、両者の結合様式により、24-HC結合蛋白質のオキシステロールに対する反応性が変化することを見出した。
・線虫をモデルとしたゲノムワイドな発現抑制系(feeding RNAi)を用い、オキシステロール結合蛋白質の変異体でみられた胚致死性を増強させるエンハンサー遺伝子のスクリーニングを行った。現在までに全ゲノムの約1/3の遺伝子についてスクリーニングを終了し、数十のエンハンサー遺伝子を同定した。これらの遺伝子は機能的に複数のグループに分類され、オキシステロール結合蛋白質の変異体においても、関連する現象に異常が観察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Increased cholesterol biosynthesis and hypercholesterolemia in mice overexpressing squalene synthase in the liver.2006

    • 著者名/発表者名
      Okazaki H
    • 雑誌名

      J. Lipid. Res. 47

      ページ: 1950-1958

  • [雑誌論文] Efflux of sphingomyelin, cholesterol and phosphatidylcholine by ABCG12006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi A
    • 雑誌名

      J. Lipid. Res. 47

      ページ: 1791-1802

  • [雑誌論文] DISC1-NDEL1/NUDEL protein interaction, an essential component for neurite outgrowth, is modulated by genetic variations of DISC1.2006

    • 著者名/発表者名
      Kamiya A
    • 雑誌名

      Hum. Mol. Genet. 15

      ページ: 3313-3323

  • [雑誌論文] Regulation of hepatic cholesterol synthesis by a novel protein (SPF) that accelerates cholesterol biosynthesis2006

    • 著者名/発表者名
      Shibata N
    • 雑誌名

      FASEB J. 20

      ページ: 2642-2644

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi