• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アミロイドとミクログリアの生体画像化による抗アミロイド療法の機構解明と評価法確立

研究課題

研究課題/領域番号 18023040
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

樋口 真人  放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, チームリーダー (10373359)

キーワードアルツハイマー病 / 脳アミロイド / ポジトロン断層撮影 / アミロイドβペプチド / タウ蛋白 / 老人斑 / 神経原線維変化 / ミクログリア
研究概要

1.生体アミロイドイメージングのシグナルをもたらす分子種の同定
平成19年度は、これまでに確立した陽電子断層撮影(PET)による老人斑モデルマウス(アミロイド前駆体トランスジェニックマウス:APP Tgマウス)脳アミロイドイメージングにおける知見に基づき、AD患者に比してモデルマウスのアミロイドイメージングがなぜ困難であるのかを追究した。その結果、アミロイドβペプチド(Aβ)のN末端が切断されピログルタミル化されたAβN3pEがAD患者脳では多量に蓄積するのに対し、APP Tgマウスでは蓄積量がはるかに少なく、しかもアミロイドに対するPETプローブ([^<11>C]PIB)の結合部位はAβN3pEの蓄積部位ときわめてよく一致することが確認された。従って、PETプローブが認識する"AD患者型"アミロイドは、"APP Tgマウス型"アミロイドよりもAβN3pEの含有量が多く、このAβN3pEが増加するメカニズムを理解する際にPETイメージングが有用な指標をもたらし、AD発症機序解明や治療的制御に結びつくと考えられた。これら一連の研究に関する論文は、Journal of Neuroscienceに掲載された。
2.グリア細胞機能の指標となるイメージングバイオマーカーの探索
PETイメージングが可能な末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)が、神経細胞死が少ないAPP Tgマウスではアストロサイト主体で増加するのに対し、神経細胞死が顕著なタウTgではミクログリア主体で増加することが分かり、アストロサイトとミクログリアのPBRは、それぞれ神経保護的なグリア活動と神経傷害的なグリア活動を反映することが示唆された。このPBRの発現特性はADモデルマウスのみならず、様々な神経変性モデルでも当てはまり、PBRがミクログリアとアストロサイトのどちらで増加するかをあらかじめ各疾患の動物モデルで検証しておけば、その疾患の発症過程や治療過程でグリアがいかなる役割を持つのかが明らかになり、それを踏まえて生体でモニタリングが可能になると見込まれる。これらの研究に関する論文は現在投稿中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Neurobehavioral protection by single dose 1-deprenyl against MPTP-induced parkinsonism in common marmosets.2008

    • 著者名/発表者名
      Ando K, et. al.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology 61

      ページ: 205-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Longitudinal, quantitative assessment of amyloid, neuroinflammation and anti-amyloid treatment in a living mouse model of Alzheimer's disease enabled by positronemission tomography.2007

    • 著者名/発表者名
      Maeda J, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 10957-10968

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase-dependent roles of reactive microglia and astrocytes in nervous system injury as delineated by imaging of peripheral benzodiazepine receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Maeda J, et. al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1157

      ページ: 100-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of glycine binding site of N-methyl-D-asparate (NMDA) receptors in living humanbrain using 4-acetoxy derivative of L-703,717, 4-acetoxy-7-chloro-3-[3-(4-[^11C] methoxybenzyl) phenyl]-2(1H)-quinolone (AcL703) with PET.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto R, et. al.
    • 雑誌名

      Synapse 61

      ページ: 795-800

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparison of the high-affinity peripheral benzodiazepine receptor ligands DAA1106 and (R)-PK11195 in rat models of neuroinflammation: implications for PET imaging of microglial activation.2007

    • 著者名/発表者名
      Venneti S, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 102

      ページ: 2118-2131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel PET ligand for peripheral benzodiazepine receptors in the primate brain.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang MR, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine 8

      ページ: 1853-1861

    • 査読あり
  • [学会発表] Two faces of activated glia: its deleterious and beneficial effects on Alzheimer's disease captured by noninvasive imaging of amyloidosis and gliosis2007

    • 著者名/発表者名
      Higuchi M
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism & Function (Brain'07)
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      20070520-24
  • [産業財産権] PET visualization of amyloid-associated neuroinflammation in the brain2008

    • 発明者名
      須原哲也・鈴木和年・樋口真人・張明栄・前田純・季斌
    • 権利者名
      須原哲也・鈴木和年・樋口真人・張明栄・前田純・季斌
    • 産業財産権番号
      国際出願:PCT/JP2008/05501
    • 出願年月日
      2008-03-12
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi