• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

円盤銀河における磁場と宇宙線及び多相星間物質の大域的構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18026005
研究機関京都大学

研究代表者

釜谷 秀幸  京都大学, 理学研究科, 助手 (70314177)

研究分担者 犬塚 修一郎  京都大学, 理学研究科, 助教授 (80270453)
キーワード円盤銀河 / 銀河形成 / 銀河進化 / 銀河構造 / 星間物質 / 輻射場 / 恒星進化 / 惑星状星雲
研究概要

星間物質の大域的構造モデルの最大の問題は、銀河円盤から銀河ハローへと鉛直方向に向かうに従い、磁場や宇宙線のエネルギーが星間物質の熱エネルギーと運動エネルギーの総和より大きくなってしまうという、非熱的エネルギー過剰問題である。こういった星間物質構造は、磁気流体力学的不安定理論によるとパーカー不安定であるため、実現できない。物理学の観点からみても大問題である。逆に、この非熱的エネルギー過剰の矛盾を解決することにより、(1)星間物理学のバックボーンの構築及び、(2)銀河スケールでの磁気流体力学的不安定の発現に関して、本質的な理解を与えることになる。このような学問的背景のうえ、研究期間における本研究の具体的な達成目標は、(1)銀河円盤における星間物質の静水圧平衡モデルの構築、(2)星間物質の諸相の観測データの集積、(3)銀河円盤における重力場の再検討、(4)非熱的エネルギー過剰問題の解決の4つである。この一連の作業により、近年その必要性が高まっているにも関わらず1990年初頭でその進展がとまっている、銀河円盤における星間物質の大域的構造モデルを、より実証的な立場から新たに構築するのである。ただし、こういった一連の研究を行う際、特に宇宙線の起源を考察するためには、恒星の晩期進化を理解する必要に迫られる。このため、恒星の最終進化過程の理論モデルを検討していたところ、恒星からの質量放出史が惑星状星雲の形成と力学的進化に多大であるという研究上の副産物を得た。この研究は学術論文誌に公表済みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Interpretation of the Expansion Law of Planetary Nebulae2006

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumoto, T.Tsubasa, H.Kamaya
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58

      ページ: 861

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi