• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

鉄基金属ガラス大型試料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18029004
研究機関東北大学

研究代表者

牧野 彰宏  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30315642)

研究分担者 尾藤 輝夫  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40315643)
キーワード構造 / 磁性 / 金属物性
研究概要

[(Fe_<0.5>Co_<0.5>)_<0.75>Si_5B_<20>]_<96>Nb_4合金は銅鋳型鋳造法にて直径5mmの丸棒状バルクガラスが作製可能である.この直径は軟磁性金属ガラスの中で最大であるが,フラックス処理によって溶湯中に含まれる不純物や融体表面の不均一核生成サイトをフラックス処理によって除去し,同合金の本来のガラス形成能を評価した結果,直径7.7mmのガラス単相試料の作製に成功した.磁気特性は試料を大型化して尚,1.13Tの飽和磁束密度と20A/m以下の保磁力を示した.
Fe-Si-B合金は1.5-1.7T程度の高い飽和磁束密度を有しFe-Si-B軟磁性アモルファス材料として知られる.これにPを添加したFe-Si-(B, P)合金において,広い組成領域で典型的なアモルファス構造となるが,BとPが添加された4元系でのみ,ガラス遷移が確認できガラス合金となることがわかった.最大の過冷却液体領域が得られた組成はFe_<76>Si_9B_<10>P_5で52Kであり,この値は鉄-半金属系金属ガラス合金の中で最大である.銅鋳型鋳造法による丸棒状バルク試料の作製結果から,Fe_<76>Si_9B_<10>P_5合金では直径2.5mmのバルク体としてもガラス単相を生成することがわかった.従来の報告ではFe-半金属のみで構成される非晶質合金群において得られた最大厚さは0.5mm,(Fe, Co, Ni)-半金属系においても1.2mmが限界とされており,バルク形成能の観点からみると大きな進展であると言える.磁気特性についても約1.5Tの飽和磁束密度,0.8A/m程度の保磁力を示すことから,高飽和磁束密度と軟磁気特性をあわせ持つ新しいバルクガラス合金であると言える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Soft Magnetic Bulk Glassy Alloy Synthesized by Flux-Melting and Water-Quenching2007

    • 著者名/発表者名
      A.Makino, T.Bitoh, A.Inoue, A.L.Greer
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 539-543

      ページ: 1921-1925

  • [雑誌論文] Local structure studies of Fe-Nb-B metallic glasses using electron diffraction2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hirata, Y.Hirotsu, T.Ohkubo, E.Matsubara, A.Makino
    • 雑誌名

      Journal of Microscopy-Oxford 223

      ページ: 191-194

  • [雑誌論文] Origin of low coercivity of (Fe_<0.75>B_<0.15>Si_<0.10>)_<100-x>Nb_x (x=1-4) glassy alloys2006

    • 著者名/発表者名
      T.Bitoh, A.Makino, A.Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 99(8)

      ページ: 08F1023

  • [雑誌論文] Large bulk soft magnetic [(Fe_<0.5>Co_<0.5>)_<0.75>B_<0.20>Si_<0.05>]_<96>Nb_4 glassy alloy prepared by B_2O_3 flux melting and water quenching2006

    • 著者名/発表者名
      T.Bitoh, A.Makino, A.Inoue, A.L.Greer
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88(18)

      ページ: 1825103

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi