• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

フェムト秒レーザー照射によるバルク結晶金属の表層ガラス化

研究課題

研究課題/領域番号 18029014
研究機関大阪大学

研究代表者

佐野 智一  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (30314371)

キーワードフェムト秒レーザー / 衝撃波 / 超急冷 / 金属ガラス / アモルファス / 非平衡材料
研究概要

本研究の目的は、バルク結晶金属にフェムト秒レーザーを照射し、表層をガラス化することである。フェムト秒レーザー照射によるガラス化の報告はこれまでにはない。フェムト秒レーザーを金属表面に照射すると強度100-300GPa程度の衝撃波が駆動され固体内を伝播する。また、パルス幅が極めて短い為溶融層が極めて薄く、従って冷却速度は10^<13>K/s程度と極めて大きい。これらはパルス幅が長い(ナノ秒以上)レーザーでは起こらない現象である。本研究では、超高圧および超急冷を同時に達成するフェムト秒レーザーを用いて、バルク結晶金属表層にこれまでにない金属ガラス合成を目指す。
本年度は、そもそもフェムト秒レーザー照射によってアモルファス化が可能かどうかを調べる為に、アモルファス形成能の高いY-CuTi合金のフェムト秒レーザー誘起アモルファス化を調べた。
波長800nm、パルス幅100fs、パルスエネルギー0.9mJのフェムト秒レーザーパルスを焦点距離70mmの平凸レンズで集光し、鏡面研磨したγ-CuTi合金の表面に空気中で照射した。スポットサイズは約50μmであり、集光位置におけるレーザー強度は約10^<14>W/cm^2である。これは、100-300GPaの衝撃波を駆動するのに十分なレーザー強度である。レーザー照射部分の縦断面を集束イオンビームを用いて薄片化し、TEMグリッドに取り付けた。その後、200-1000keVのArイオンを用いて薄片試料の最表面層のダメージを除去し、400kV高分解能電子顕微鏡を用いて、高分解能TEM観察を行った。
その結果、表層約400nmがアモルファス化していることが確認された。アモルファス相が誘起された機構としては以下の2つが考えられる;1)フェムト秒レーザー駆動衝撃圧縮による力学的効果、2)レーザー誘起溶融層凝固時の急冷効果。今後、このどちらの因子が寄与しているかを確かめる為に、衝撃波の駆動されないナノ秒レーザーをγ-CuTiに照射し、形成されるアモルファス相を調べる。また、他の合金のアモルファス化も検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Femtosecond Laser Ablation of Zr_<55>Al_<10>Ni_5Cu_<30> Bulk Metallic Glass2007

    • 著者名/発表者名
      T.Sano, K.Takahashi, A.Hirose, K.F.Kobayashi
    • 雑誌名

      Mater. Sci. Forum Vol. 539-543

      ページ: 1951-1954

  • [雑誌論文] Femtosecond laser synthesis of the high-pressure phase of iron2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sano, O.Sakata, E.Ohmura, I.Miyamoto, A.Hirose, K.F.Kobayashi
    • 雑誌名

      Mater. Sci. Forum Vol. 512

      ページ: 349-354

  • [雑誌論文] Femtosecond laser quenching of the high-pressure phase of iron in the single crystal2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sano, A.Hirose, K.F.Kobayashi, O.Sakata
    • 雑誌名

      Proc. Smart Processing Technology 1

      ページ: 17-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi