• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属ガラス・チタン合金接合材料の疑似体液中での耐食性能と強度特性

研究課題

研究課題/領域番号 18029019
研究機関長崎大学

研究代表者

久恒 邦博  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (20037526)

研究分担者 白石 孝信  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (10150468)
キーワード金属ガラス / チタン合金 / ろう接 / 接合強度 / 界面 / 赤外線 / 人工唾液
研究概要

歯科用チタン合金接合用のろう材として,金属ガラスの応用を試みた。赤外線ろう接法による金属ガラス(Pd_<40>Cu_<30>Ni_<10>P_<20>)とチタン合金(Ti-6Al-7Nb)の突き合わせ接合材を作製し,機械的性質(引張試験,微小硬度計測定),耐食性(人工唾液中における浸漬試験),接合組織観察(マイクロビームX-線ラウエ解析,界面電子顕微鏡観察)により,接合性を評価した。主な結果は次の通りである。(1)歯科用赤外線ろう接装置の雰囲気制御ならびに冷却速度向上を目的とした改善により,その接合性が大幅に向上した。(2)引張試験では大きな接合強度が得られた。しかし,ばらつきが大きい欠点が認められた。破断はろう材内部の界面近傍で起こっていた。(3)ナノインデンター測定では硬さの大きい界面反応層を確認した。場所によるばらつきが大きかった。ばらつきは界面近傍の結晶化や界面反応層の肥大化によるものであった。(4)310Kにおける人工唾液中では非常に良好な耐食性を示した。(5)界面付近の金属組織はmaple-leaf状結晶粒と包晶で形成されており,X線回折構造解析により,それぞれ六方晶と正方晶であることが同定された。(6)界面の透過型電子顕微鏡観察によれば,ガラス相とナノサイズ結晶相が混在する数ミクロン厚の反応層が形成されており,それは粒径ならびに結晶性が異なる複数の層から成り立っていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Two Different Types of Age-Hardening Behaviors in Commercial Dental Gold Alloys2007

    • 著者名/発表者名
      K.Hisatsune
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science ; Materials in Medicine (in press)

  • [雑誌論文] X-ray Study of Pd_<40>Cu_<3O>Ni_<10>P_<20> Bulk Metallic Glass Brazing Filler for Ti-6A1-7Nb Alloy2007

    • 著者名/発表者名
      E.Miura
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 539-543

      ページ: 1983-1987

  • [雑誌論文] Influence of Polishing of Denture Base Resin and Metal Surfaces on Wettability with Water and Saliva2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nishioka
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 25

      ページ: 161-165

  • [雑誌論文] Corrosion Behavior of Titanium in Formic Acid, Oxalic Acid, and Formaldehyde2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kurogi
    • 雑誌名

      International Chinese Journal of Dentistry 6

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] チタン-陶材焼付合金界面反応への金コーティングの効果2006

    • 著者名/発表者名
      三浦永理
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 70

      ページ: 51-58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi