• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

タンパク質分子と集合体の機能化デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18031026
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 厚夫  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (90273797)

キーワード生体材料 / 生物・生体工学 / 生物物理 / ナノ材料 / ナノバイオ
研究概要

αヘリックス型ペプチドに人工設計した7残基のアミノ酸を付加することでβシート型構造に変換することを目指した結果、両構造が共存した状態を実現した。NMR法を適用して解析したところ、αヘリックス型とβシート型がおよそ1/3ずつ存在している状態であることがわかった。このような一種の"chameleon"的な共存状態を小型のペプチドで実現したのは初めてのことと思われる。さらに、意外なことに、β構造の出現に際して、αヘリックスの存在量は、7残基のアミノ酸を付加する前とくらべて増加した。つまり、一つの構造の安定化は、他方の構造の不安定化にはつながらないことを示したものである。この結果が示すこととしては、以下の2点である。1)デザインのルールとしては、新たな二次構造を形成させるためには、その部分(断片)は単独では構造をとらない配列である必要がある。2)天然タンパク質の構造構築原理としては、non-localな三次相互作用によってその構造が安定化されている場合、その部分は断片化した場合は単独で構造をとってはならない。
一方、アミロイド線維は、βシート型の水素結合を分子間で形成することが知られている。この相互作用を生かし、されに精緻な空間や相互作用のデザインを行うために、ペプチド自体を環状化し、理想的なサイズを持ったナノチューブを形成させるよう設計を行った。この際、チューブの内側に、金属イオンと相互作用して結合するようなアミノ酸を配置した。この結果、選択的に銅イオンのみ結合するペプチドナノチューブの形成に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Transformation of an α-helix peptide into a β-hairpin induced by addition of a fragment results in creation of a coexisting state.2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsugu Araki
    • 雑誌名

      Proteins : Struct., Funct., Bioinformatics 66

      ページ: 860-868

  • [雑誌論文] Characterization of heme-coordinating histidyl residues of cytochrome b5 based on the reactivity with diethylpyrocarbonate : A mechanism for the opening of axial imidazole rings.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Nakanishi
    • 雑誌名

      J. Biochem 140

      ページ: 561-571

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi