• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グルタミン酸受容体と新規生体機能分子複合体のX線結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 18032012
研究機関東北大学

研究代表者

海野 昌喜  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (10359549)

研究分担者 照屋 健太  東北大学, 大学院医学研究科, 助手 (30372288)
キーワードグルタミン酸受容体 / 原子レベル分解能 / X線結晶構造解析 / 生体機能分子
研究概要

今年度は、イオンチャンネル型グルタミン酸受容体iGluRのうち、GluR5のリガンド結合ドメインの大量精製法の確立を行ってきた。リガンド結合ドメインはS1とS2と呼ばれる二つのドメインから構成されるので、それらを短いリンカー(Gly-Thr)でつないだものを遺伝子工学的に設計した。そのプラスミドを用いてOrigami大腸菌を形質転換し、目的蛋白質が大量に発現することは確認できたが、その多くがインクルージョンボディー(封入体)になってしまうという問題が生じた。そのため、続いて、蛋白質の可溶化条件を検討することになった。
まず、培養条件の検討を行った。誘導する時の温度は12度〜25度で変えていったが、発現量には差異が見られるものの、目的蛋白質はあまり可溶化しなかった。次に、誘導時のIPTGの量の検討を行った。10μM〜250μMまで濃度を変えていったが、IPTGの濃度を下げ発現を減らしたからといって、可溶画分に目的蛋白質はあまり得られなかった。また、様々な培地も試してみた。M9培地に変えてみたが、Origami大腸菌は増殖しなくなってしまう。またBL21(DE3)の大腸菌では増殖量、発現量は多いが、結局インクルージョンボディーが多くなってしまう。さらに誘導時間の検討を行った。1時間〜15時間程度の誘導時間を試すことで、6時間もあれば十分量の発現が得られることがわかり、25℃で6時間の誘導で可溶画分に目的蛋白質が多く得られた。だが、量的には不十分である。
それとは別にベクターの変換を試みた。分子シャペロンであるGroEL, ESとの共発現系を構築した。その結果、可溶画分に発現する目的蛋白質の量が少し増え、Ni-NTAカラムにおいて、その多くが回収できることが分かった。ただ、共発現した分子シャペロンも多くカラムに吸着するという問題が生じている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Design of Metal Cofactors Activated by a Protein-Protein Electron Transfer System2006

    • 著者名/発表者名
      Ueno, T., et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 103・25

      ページ: 9416-9421

  • [雑誌論文] プロテアソームの構造生物学2006

    • 著者名/発表者名
      海野昌喜
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51・10

      ページ: 1219-1223

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi