• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

天然物由来の自然免疫制御物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18032013
研究機関東北大学

研究代表者

大島 吉輝  東北大学, 大学院薬学研究科, 教授 (00111302)

キーワード自然免役 / 天然物 / 構造活性相関 / リード化合物 / 環状化合物
研究概要

当研究室においてショウジョウバエを用いたスクリーニング系によって、Aspergillus属糸状菌抽出物より自然免疫抑制作用を示すTP-1が単離された。本研究では、TP-1の構造活性相関の検討を目的に誘導体の合成を行った。まず、TP-1の立体配置、置換基、環の大きさに着目して様々な誘導体を合成した。その結果、五員環および1,2位の水酸基が必要であり、全ての置換基が五員環に対して同じ向きに結合しているということが重要であることが明らかとなった。次に、TP-1と同程度の活性を示したエステル誘導体をリード化合物として、各種不飽和エステルの合成を行ったところ、いずれも活性がエステル誘導体と同程度か低下を示した。そこでエステルの等価体であるアミド誘導体を合成した。その結果、フェニルアミドおよびメチルアミド誘導体がTP1の約15倍の活性を示した。さらに、良好な活性を示したメチルアミド誘導体を基軸とした誘導体の合成を行った。まず、五員環とアミド基の距離の活性に対する影響を検討するため、側鎖を短縮・延長した誘導体を合成した。その結果、3および4炭素の側鎖が適当であるということが明らかとなった。続いて、アミドの生物学的等価体であるスルホンアミド誘導体を合成したところ、メチルアミド誘導体を上まわる活性を有する化合物を得た。このような化合物は敗血症発症時におけるエンドトキシンショックの治療などに適応する、新たな免疫医薬品のリード化合物になると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Establishment of ex vivo Systems to Identify Compounds Acting on Innate Immune Responses and to Determine Their Target Molecules Using Transgenic Drosophila2006

    • 著者名/発表者名
      M.Sekiya, K.Ueda, T.Fujita, M.Kitayama, H.Kikuchi, Y.Oshima, S.Kurata
    • 雑誌名

      Life Science 80

      ページ: 113-119

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi