• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規血管新生阻害剤ブリヨアントラチオフェンの合成と高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 18032058
研究機関九州大学

研究代表者

宮本 智文  九州大学, 大学院薬学研究院, 助教授 (40182050)

キーワード血管新生阻害剤 / ビリヨアントラチオフェン / コケムシ / 高機能化
研究概要

Bryoanthrathiophene(1:1-methylanthrathiophene)は触手動物チゴケムシ(Watersipora subtorquata)より、ウシ大動脈内皮細胞(BAECs)の増殖阻害活性を指標に単離、構造決定した新しいチオアントラキノン誘導体であり、塩基性繊維芽増殖因子(bFGF)で誘導したBAECsの増殖を強力に抑制する(IC_<50>=5nM)。更に、マトリゲルを用いた管腔形成を10ng/mLの濃度で阻害する^<1)>。しかしながら、1自体、原料動物であるチゴケムシから極めて微量しか得られず(湿重量1kgのコケムシから100μg程度)、また、原料動物も希少であることから、作用メカニズムの解明、高機能化には1の全合成による原料供給が必要不可欠と考え、各種誘導体調製による高機能化を計画した。合成ルートはKelly等の1-methoxyanthrathiophene(2)の合成ルートを参考に(Organic Lett.2,2351,2000)、市販の1,8-dihydroxyanthraquinone(3)を出発原料に、ニトロ化により1-NO_2-DHAQ(4)、チオグリコール酸メチルの求核付加によりチオエーテル体(5)を得、更に、塩基性触媒によるKnoevenagel反応により全収率10%で2を合成した。現在、種々還元反応により2から1への化学返還を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Irciniasulfonic acid B, a novel taurine conjugated fatty acid derivative from a Japanese marine sponge, Ircinia sp.2006

    • 著者名/発表者名
      C.Emura, R.Higuchi, T.Miyamoto
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62・24

      ページ: 5682-5685

  • [図書] Biomaterials from Aquatic and Terrestrial Organisms Antiangiogenic Compounds from Marine Invertebrates2006

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Miyamoto, Eds.M.Fingerman, R.Nagabhushanam
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Siience Publishers

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi