• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高次環状構造を有する天然由来の生体機能分子の実用的合成

研究課題

研究課題/領域番号 18032069
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

只野 金一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20051914)

キーワード天然物化学 / 生体機能分子 / 立体選択的合成 / 薬理活性 / 抗腫瘍性物質
研究概要

ツベラクトマイシン類の新規合成法の開発に関しては、(R)-乳酸エステルより誘導される両末端にヨウ素化ビニル基もしくはジエン構造、およびα位にリン酸エステルをもつプロピオン酸エステル構造をそれぞれ含む2種類の上部セグメントの合成法を確立した。一方、(R)-リンゴ酸ジエステルより出発し、両末端にアルデヒド基および金属化(スズ、ホウ素、シリコン)トリエン構造を含む3種類の下部セグメントの合成法を確立した。これらの各セグメントをまずHorner-Wordsworth-Emmons反応にて連結し、ついで分子内sp^2-sp^2カップリングもしくはオレフィンメタセシスにての連結を検討した。その結果、分子内檜山カップリングもしくは分子内オレフィンメタセシスを経るルートにて、24員環ラクトン中間体の生成に成功した。さらには、中間体大環状ラクトンの渡環Diels-Alder反応が反応系内ですみやかに進行し、2種類のDiels-Alder環化付加体が得られた(endo体およびexo体が約1:1)。このうちendo付加体を数工程にて、ツベラクトマイシンAおよびEへと誘導した。この結果ツベラクトマイシン類の合成に関し総工程数の短縮化を実現した。
GKK1032類合成に関しては、2-methy1-1-3-pentadieneとmaleic anhydrideとのDiels-Alder環化体である置換シクロヘキセン誘導体より出発し、酵素分割による光学活性中間体の精製、および立体選択的な分子内Diels-Alder反応を経る、量的確保が可能なA/B/C環部構築ルートの開発に成功した。現在は下部13員環部の構築を検討している。
スピキュロ酸A合成に関しては、2環性骨格構築の鍵となる分子内Diels-Alder反応のための数種類の基質の効率的な合成法を確立した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi