• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

異方性固体の反応速度論

研究課題

研究課題/領域番号 18033004
研究機関筑波大学

研究代表者

齋藤 一弥  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (30195979)

研究分担者 山村 泰久  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (80303337)
キーワード熱分析 / 固相反応 / 速度論 / 異方性固体 / 相関ダイナミクス / 分子運動 / 熱容量
研究概要

一次元拡散律速反応について,反応速度論の数値計算を行い,粒径分布(一次元ナノチャネルの長さの分布)が速度論データから導けることを確認した.速度論的振る舞いを記述する近時間数を得,これを用いてパーソナルコンピューターを用いて粒径分布を求める方法を提案した.この成果は熱分析分野の国際学会で発表すると共に,国際誌に投稿した.論文は現在,(印刷中)である.ここで提案した解析には,我が国で発明された熱分析技法である熱天秤(熱重量測定)が適していることから,熱分析分野における我が国の重要性を一層強くした.
特定領域内の共同研究として,阪大の川田らが合成した錯体([Hdamel]_2[Cu^<II>(tdpd)_2]・2THF)結晶中の配位子のダイナミクスを精密熱容量測定により検討した.解析の結果,隣接する配位子が強く相関を保ったまま運動していることを明らかにした.さらに,この結果を基に低温における結晶構造解析をやり直し,相関した運動にかかわるエネルギー関係を決めることができた.このような「相関した運動」は,構造解析や分光学的実験ではモデルを仮定することなく検出するのは困難であり,熱力学的測定が一般に考えられている以上の情報を持つことを実証する研究となった.さらに,このように比較的複雑な試料の測定は,物性測定を生業とする研究者は通常考えないので,特定領域研究という異分野の研究者が交流する場が新しい研究を創出したといえる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Deduction of Channel-Length from Isothermal Thermogravimetry2008

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, Y. Yamamura
    • 雑誌名

      J.Thermal Analysis and Calorimetry 92(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calorimetric Study of Correlated Disordering in [Hdamel]_2[Cu^<11>(tdpd)_2]・2THF Crystal2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamura, H. Shimoi, M. Sumita, S. Yasuzuka, K. Adachi, A. Fuyuhiro. S, Kawata, K. Saito
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A 112(印刷中)

      ページ: (DOI10.1021)

    • 査読あり
  • [学会発表] Length Distribution of 1D Nanopores from Isothermal Kinetics2007

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, Y. Yamamura
    • 学会等名
      The 62nd Calorimetry Conference
    • 発表場所
      ハワイ(オアフ島),米国
    • 年月日
      2007-08-09
  • [学会発表] [Hdamel]2[CuII(tdpd)2]・2THFの低温熱容量2007

    • 著者名/発表者名
      山村泰久・下居広泰・安塚周磨・安立京一・冬広明・川田知・齋藤一弥
    • 学会等名
      日本化学会第87春季年会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-03-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi