• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

機能性分子修飾ナノ微粒子の合成と光物性

研究課題

研究課題/領域番号 18033025
研究機関京都大学

研究代表者

今堀 博  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (90243261)

キーワードポルフィリン / 半導体ナノ微粒子 / 太陽電池 / エネルギー移動 / 光捕集 / 消光 / 電子移動 / フラーレン
研究概要

近年、太陽エネルギーの有効活用が注目を集めており、高効率有機太陽電池の開発に向けた研究が盛んに行われている。我々は、金ナノ微粒子を土台としてポルフィリンとフラーレンを三次元的にクラスター化させ、そのクラスターをさらに酸化物半導体電極上に組織化させることに成功している。そしてその修飾電極を用いて、色素増感太陽電池とバルクヘテロ接合太陽電池の両特性を併せ持った新規な有機太陽電池の開発に成功している。しかしながら、金ナノ微粒子はポルフィリンの励起状態を失活すること、および高価であることを考慮すると、安価な微粒子上にポルフィリンを組織化することが望まれる。そこで、我々はポルフィリン組織化の土台として、光捕集効果も期待できる半導体微粒子に着目し、ポルフィリンを半導体微粒子上に3次元的に組織化し、さらにフラーレンと共に酸化物半導体電極上に集積化することで、光電変換系を構築することを目指した。ポルフィリンアルカンチオールをCdSeナノ微粒子上に組織化したポルフィリン修飾CdSeナノ微粒子を合成した。合成はヘキサデシルアミンとチオフェノールで被覆されたCdSeナノ微粒子をまず合成し、このアルキルアミンをポルフィリンアルカンチオールと交換することで作製した。ポルフィリン修飾CdSeナノ微粒子ではCdSeにより捕集された光エネルギーはエネルギー移動によりポルフィリンに移動する。このエネルギー効率はCdSeナノ微粒子上のポルフィリン数を増加させると上昇し、ポルフィリン数21個では100%の効率で起こることがわかった。ポルフィリンも光捕集を行うので、両発色団とも紫外・可視光を効率よく捕集できることになる。また、生成したポルフィリンの励起1重項状態はCdSeナノ微粒子によって消光されないこともわかった。従って、適切なアクセプター分子と組み合わせることで光電変換系に展開できることがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Light-Harvesting and Energy Transfer in Multiporphyrin-Modified CdSe Nanoparticles2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kang, H. Imahori, et. al.
    • 雑誌名

      Chem Sus Chem 1

      ページ: 254-261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold Nanoparticle Enhanced Charge Transfer in the Thin Film Assemblies of Porphyrin-Fullerene Dyads2007

    • 著者名/発表者名
      A. Kotiaho, H. Imahori, et. al.
    • 雑誌名

      Langmuir 23

      ページ: 13117-13125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creation of Fullerene-Based Artificial Photosynthetic Systems2007

    • 著者名/発表者名
      H. Imahori
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. (Award Accounts) 80

      ページ: 621-636

    • 査読あり
  • [学会発表] 光合成をまねた人工エネルギー移動系の構築と応用2008

    • 著者名/発表者名
      今堀 博
    • 学会等名
      応用物理学関連連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-28
  • [図書] ナノカーボンハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      今堀 博, 梅山有和(分担)
    • 総ページ数
      633-638
    • 出版者
      NTS

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi