• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

複合金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)の活性空間の探求

研究課題

研究課題/領域番号 18033044
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中沢 浩  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00172297)

研究分担者 板崎 真澄  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 助手 (60382032)
キーワードポリエーテルポリオール / DMC触媒 / プロピレンオキシド / 重合 / 助触媒 / 亜鉛錯体
研究概要

複合金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)は、Zn_3[Co(CN)_6]_2-xZnCl_2-y(diglyme)-zH_2Oの組成で表わされる配位高分子であり、プロピレンオキシド(PO)の重合に高い活性を示すことが知られている。しかし、その触媒活性種および重合機構については明らかにされていないのが現状である。本研究ではDMC触媒の活性種を追求し、そのPO重合反応機構を調べることにより錯体が示す活性空間の役割を明らかにしていくことを目指した。
今までの我々の研究より、トリアミン配位子やトレン配位をZnCl_2に反応させたところ、これらが配位した錯体が生成した。これらの錯体はそれ自身ではPO重合触媒能は低いが、Me_3SiOSO_2CF_3(TMSOTf)を助触媒として作用させると、重合活性能が向上することを見出している。そこで本研究では、NとOの2座配位子であるヒドロキシキノリンおよびその誘導体を配位子とした場合の亜鉛錯体の合成の検討を行った。ヒドロキシキノリンを用いた場合には、直線状亜鉛4核錯体が生成するのに対して、2-メチルヒドロキシキノリンを用いた場合には、不完全ダブルキュバン構造をもつ亜鉛4核錯体が生成することを見出した。これらの錯体はX線解析によりその構造を明らかにした。さらにダブルキュバン錯体にInBr_3を反応させたところ、亜鉛と酸素が交互につながった8員環化合物が生成することを見出した。この8員環化合物はPO重合に対してきわめて高い活性を示すことも見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Molybdenum Complexes Bearing a Diaminosubstitued- phosphiteboryi Ligand : Syntheses, Structures, and Reactivity Involving the Mo-B, B-P, and B-H Activation2007

    • 著者名/発表者名
      H.Nakazawa
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem. 692

      ページ: 201-207

  • [雑誌論文] Synthesis and Reactivity of a Phosphite-Boryl Complex of Molybdenum : Formation of (η^5-C_5Me_5)Mo(CO)_3(BH_2-phsphite) and Its Mo-B, B-P, and B-H Bond Reactions2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakazawa
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 2903-2905

  • [雑誌論文] fac-[Bis(2-pyridylmethyl)amine-k^5N]tribromoindium(III)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Itazaki
    • 雑誌名

      Acta Cryst. E62

      ページ: m1649-m1650

  • [雑誌論文] Syntheses, Structures, and DFT Calculations of Phosphenium Phosphite Complexes of Molybdenum : Preference of Non-bridging Form to Bridging Form of a Donor Group2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakazawa
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 5913-5921

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi