• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

発光性ランタニド錯体の高分子延伸によるエネルギー操作空間

研究課題

研究課題/領域番号 18033048
研究機関青山学院大学

研究代表者

長谷川 美貴  青山学院大学, 理工学部, 講師 (70306497)

研究分担者 大津 英輝  青山学院大学, 理工学部, 助手 (80433697)
石井 あゆみ  青山学院大学, 理工学研究科, COE研究支援者 (70406833)
キーワードランタニド錯体 / 発光 / 高分子 / 構造
研究概要

本研究では、延伸ポリビニルアルコール(PVA)膜を場としたランタニド配位化合物のエネルギー移動を空間操作により制御することを目的としている。本年度は、光アンテナにフェナントロリンphen、ff発光種にユーロピウムEu (III)を用い、主に電子スペクトル測定を手段として実験を行ってきた。
延伸PVA膜上に形成されたphen-Eu複合体のphenからの帯は、延伸することによりほとんど発光しなくなる。さらに長波長側にEu (III)に由来するいくつかのff発光が現れることから、延伸することによりphenからEu (III)へのエネルギー移動の効率が高くなったことがわかる。また、Eu (III)発光において磁気双極子遷移に帰属される594nm帯(^5D_1-^7F_0遷移)に対する電気双極子遷移614nm帯(^5D_2-^7F_0遷移)の相対強度は、Eu (III)周辺の配位子場の対称性の偏りの目安となる。すなわち、^5D_2-^7F_0遷移の強度比は延伸の場合よりも未延伸の場合に小さい値を示す。このことから、延伸することでEu (III)の配位環境は、未延伸膜上の場合と比較し、より対称性の高い整然とした状態に変化するものと考えられる。すなわち、延伸により配位環境を制御しエネルギー移動の結果もたらされる発光に変化を与えることができた。
今後、発光寿命測定を行ない、エネルギー移動のパスを定量的に議論するとともに、配位化合物の構造に関する知見を得ることを予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Conformation- Controlled Luminescent Properties of Lanthanide Clusters Containing p-tert-Butylsulfonylcalix[4]arene2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kajiwara, K.Katagiri, M.Hasegawa, A.Ishii, M.Ferbinateanu, S.Takaishi, T.Ito, M.Yamashita, N.Iki
    • 雑誌名

      Inorg. Chem. 45

      ページ: 4880-4882

  • [雑誌論文] Syntheses, Spectroscopic Studies, and Crystal Structures of Chiral [Rh(aminocarboxylato)(cod)] and Chiral [Rh(aminoalcohol)(cod)](acetate) Complexes wth an Example of a Spontaneous Resolution of a Racemic Mixture into Homochiral Helix-Enantiomers2006

    • 著者名/発表者名
      M.Enamullah, A.Sharmin, M.Hasegawa, T.Hoshi, A.-C.Chamayou, C.Janiak
    • 雑誌名

      Eur. J Inorg. Chem. 2006

      ページ: 2146-2154

  • [雑誌論文] Excitation Energy Transfer between the D_<3h> Melamines and Pr(III) in the Solid State2006

    • 著者名/発表者名
      M.Hasegawa, A.Ishii, K.Habu, H.Ichikawa, K.Maeda, S.Kishi, Y.Shigesato
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 7

      ページ: 72-76

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi