研究課題
カーボンナノケージ作製においては、鋳型としてケージ型のメソポーラスシリカKIT-5を用いることにより、入り組んだケージ構造のメソポーラスカーボンが得る。具体的には、炭素源であるショ糖を鋳型であるシリカ構造に封入し、熱処理による重合化と炭化のプロセスを経て、最終的にフッ化水素酸でシリカ部分を選択的に溶出することによってカーボンナノケージを合成した。カーボンナノケージの詳細構造を高解像度の透過型電子顕微鏡(HRTEM)観察によって検討したところ、高い規則性の孔構造が確かめられた。窒素吸着・脱着挙動より、平均孔径は5.2nmであり、広い部分のケージ径は15.0nmとなることがわかった。作製条件を変化させ検討し最適伸されたカーボンナノケージの比表面積および比孔容積の値は、それぞれ1600m^2g^<-1>および2.10cm^3g^<-1>であり、代表的なメソポーラスカーボンCMK-3の値(比表面積1260m^2g^<-1>および比孔容積1.1cm^3g^<-1>)や合成温度を変えて改質した鋳型を用いて作製したCMK-3の値(比表面積1350m^2g^<-1>および比孔容積1.6cm^3g^<-1>)をはるかに凌ぐことがわかった。カーボンナノケージに対する様々な生理活性物質の吸着を検討した結果、活性炭やCMK-3などに比べて非常に高い吸着能を示し、ヒスチジンなどのアミノ酸、カテキンなどのフラボノイド、α-トコフェロール(ビタミンE)などのビタミシ等の有用物質の抽出回収や、ノニルフェノールなどの内分泌かく乱物質等の有害物質の除去に優れた能力を示すことが明らかとなった。カーボンナノケージは、タンパク質などの大きな生体物質の吸着にも有利である。リゾチームの吸着挙動は、従来の炭素物質を大きくしのぎ、26.5μmol/gという値が得られた。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (36件) 図書 (1件)
J. Nanosci. Nanotechnol. 7(3)
ページ: 828-832
Chem. Eur. J. 13(6)
ページ: 1731-1736
Mater. Sci. Eng. C 27(2)
ページ: 232-236
Microporous Mesoporous Mater. 100(1-3)
ページ: 20-26
ページ: 87-94
Solid State Phenom. 119
ページ: 291-294
J. Mol. Catal. A-Chem. 266(1-2)
ページ: 149-157
Carbon 44(3)
ページ: 530-536
J. Phys. Chem. B. 110(2)
ページ: 801-806
Eur. J. Org. Chem. (3)
ページ: 595-603
Thin Solid Films 499(1-2)
ページ: 13-18
Science & Technology Journal 15(2)
ページ: 30-31
ページ: 349-353
Adv. Mater. 18(5)
ページ: 593-596
J. Am. Chem. Soc. 128(19)
ページ: 6328-6329
Soft Matter 2(6)
ページ: 465-477
Chem. Commun. (22)
ページ: 2320-2322
J. Porous Mater. 13(3)
ページ: 379-383
月刊ディスプレイ 12(6)
ページ: 67-71
J. Nanosci. Nanotechnol 6(6)
ページ: 1510-1532
J. Nanosci. Nanotechnol. 6(6)
ページ: 1718-1730
ページ: 1765-1771
ページ: 1779-1785
Colloid Surf. A-Physicochem. Eng. Asp. 284/285
ページ: 499-504
ページ: 607-612
J. Phys. Chem. B. 110(24)
ページ: 11924-11931
Curr. Nanosci. 2(3)
ページ: 197-210
J. Nanosci. Nanotechnol. 6(8)
ページ: 2278-2301
Chem. Lett. 35(9)
ページ: 986-987
J. Am. Chem. Soc. 128(32)
ページ: 10384-10385
Inorg. Chem. 45(20)
ページ: 8288-8296
化学と教育 54(9)
ページ: 492-493
Phys. Chem. Chem. Phys. 8(43)
ページ: 5034-5037
J. Am. Chem. Soc. 128(45)
ページ: 14478-14479
表面 44(11)
ページ: 415-432
Sci. Technol. Adv. Mater. 7(8)
ページ: 753-771