• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経細胞間の伝達効率の変化の検出

研究課題

研究課題/領域番号 18038032
研究機関神戸大学

研究代表者

山口 瞬  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (70304087)

キーワード神経科学
研究概要

脳の持つさまざまな機能は、神経細胞同士の、神経伝達物質を介した情報のやりとりによって行われており、伝達効率の変化が、記憶・学習を始めとした脳の可塑性の基盤であると考えられている。本研究では、神経細胞間の伝達効率の変化を可視化し、さらに定量化する手法の開発を試みた。
神経細胞間の伝達効率の変化は、遺伝子の発現パターンに影響を及ぼすと考えられる。すなわち、ある神経細胞同士のペアーで、伝達効率が上昇したならば、同レベルのシナプス前神経細胞の興奮でも、シナプス後神経細胞にimmediate-early geneを強く誘導することが予想される。そこで、さまざまな脳の活動に伴って誘導されることが知られている、immediate-early geneの一つ、Arc遺伝子を利用して、神経細胞の転写レベルの変化をモニタリングする系を開発した。Arc遺伝子のプロモーターに短時間半減期型の蛍光蛋白の遺伝子をつないだトランスジェニックマウスを作成し、そのマウスの頭蓋骨を薄く削ってin vivoで、大脳皮質が観察できるようにした。この状態で、マウスの眼から光刺激を行うと、大脳皮質の視覚野領城に非常に強い蛍光が誘導されるのが観察できた。したがって、生きているマウスの脳で、遺伝子発現の変化を、蛍光によって観察できるようになったといえる。
生後4週齢のマウスに4日間の単眼遮蔽を行うと、大脳皮質視覚野で眼優位性の可塑的変化が生じることが知られている。このパラダイムを用い、上記トランスジェニックマウスの大脳皮質視覚野で、蛍光誘導の変化が生じるかどうか調べることで、伝達効率の変化の検出ができるか検証する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Double transfection into primary dissociated neurons2007

    • 著者名/発表者名
      Eguchi M., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 103(in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi