• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

共役ポリマー/カーボンナノチューブ複合体の光電変換特性

研究課題

研究課題/領域番号 18039026
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

池田 篤志  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (90274505)

キーワードカーボンナノチューブ / 共役ポリマー / 可溶化 / 高速振動粉砕法
研究概要

カーボンナノチューブはその特異な電子構造から様々な材料への応用が期待されている。しかし、カーボンナノチューブはバンドル化しやすく、種々の溶媒に対するその溶解性の低さが材料として利用する上で大きな問題となっている。そこで、本申請者は共役ポリマーであるポリチオフェン誘導体を可溶化剤としてカーボンナノチューブの有機溶媒への可溶化を行なった。このとき、本申請者は高速振動粉砕法によりポリチオフェン誘導体とカーボンナノチューブを固体のまま混合することで可溶化を試みた。これまでに、高速振動粉砕法は"簡便に"、"短時間で"、しかも"高濃度で"カーボンナノチューブを水溶化できることを報告していたが、今回、クロロホルム、1-メチル-2-ピロリドン(NMP)、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)などの有機溶媒にも適用できることが示された。透過型電子顕微鏡の写真から、ポリチオフェンはカーボンナノチューブの表面に巻きついていることが明らかとなった。また、可視-紫外吸収スペクトルの結果から、500〜650nmに新しい吸収が確認され、ポリチオフェンの有効共役長が伸張していることが明らかとなった。この原因は、比較的剛直で一次元方向に伸びたカーボンナノチューブ表面で、ポリチオフェンの構造が立体的に規制されたことによると考えられる。この共役ポリマーの立体構造の規制は、光電機能や導電特性が種々変化するものと予測され大変興味深い結果である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Water-Solubilization of Nucleotides-coated Single-Walled Carbon Nanotubes Using High-speed Vibration Milling Technique2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda, K.Nobusawa, T.Hamano, J.Kikuchi
    • 雑誌名

      Organic Letters 8・24

      ページ: 5489-5492

  • [産業財産権] カーボンナノチューブ分散液の製造方法、並びにその利用2007

    • 発明者名
      池田篤志, 菊池純一
    • 権利者名
      国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-005225
    • 出願年月日
      2007-01-12
  • [産業財産権] カーボンナノチューブを含む水溶液の製造方法2006

    • 発明者名
      池田篤志, 菊池純一
    • 権利者名
      国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/313324
    • 出願年月日
      2006-07-04
  • [産業財産権] カーボンナノチューブ分散液の製造方法2006

    • 発明者名
      池田篤志, 菊池純一
    • 権利者名
      国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/313325
    • 出願年月日
      2006-07-04

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi