• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

スピン3重項超伝導体におけるスピン流の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18043001
研究機関北海道大学

研究代表者

浅野 泰寛  北海道大学, 大学院工学研究科, 助手 (20271637)

研究分担者 市岡 優典  岡山大学, 大学院理学研究科, 助教授 (90304295)
キーワード超伝導 / ナノ構造物性 / メゾスコピック物理 / スピン流
研究概要

スピン3重項超伝導の電子対が持つスピン自由度はdベクトルという3成分を持ったベクトルによって記述される.実際スピン流を観測するには,電流公式やスピン流の公式を導くという簡単な模型に基づく解析的な計算による物理現象の定性的な理解だけでなく,物理量の定量性を明確にする必要がある.我々は二つの超伝導体で絶縁体をはさんだジョセフソン接合におけるスピン流の性質をボゴリュウボフ・ドゥジャン方程式を解析的に解く事によって明らかにした.その結果,スピン流は異常な温度依存性を示しまたその大きさも極めて大きいことをあきらかにした.これらの異常さは異方的超伝導体特有の現象であるミッドギャップアンドレーエフ共鳴状態が形成した結果である事を議論した.
スピン流を観測するためには,何らかの方法でスピンの流れを制御しなければならない.超伝導体を流れるスピン流はクーパーペアが担い,クーパーペアは電荷の自由度を持つために電磁場と結合している.我々はこの性質に着目し,電場勾配や磁場によってスピン流が制御できる事を示した.特にジョセブソン接合に電場を書けた場合,交流スピン流が得られるという重要な結論を得た.これらのほかにも強磁性体をはさんだジョセブソン巣都合においてスピンのそろったクーパーペアが流すジョセブソン電流も考察した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Josephson Effect due to Odd Frequency Pairs in Diffusive Half-metals2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Asano
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 98

      ページ: 107002(1)-(4)

  • [雑誌論文] Josephson Spin Current in Triplet Superconductor Junctions2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Asano
    • 雑誌名

      Physical Review B 74

      ページ: R180502(1)-(4)

  • [雑誌論文] Spin Current in Spin-Triplet Superconducting Nanostructures2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Asano
    • 雑誌名

      physica status solidi (c) 3

      ページ: 1279-1282

  • [雑誌論文] Effects of Vortices on Nuclear Spin Relaxation Rate in Unconventional Pairing States of an Organic Superconductor (TMTSF)2PF62006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Takigawa
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 97

      ページ: 187002(1)-(4)

  • [雑誌論文] Josephson Current through Superconductor/Diffusive-normal-metal/Superconductor Junctions2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Asano
    • 雑誌名

      Physical Review B 74

      ページ: 064507(1)-(11)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi