• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

密度行列くりこみ群を用いた強磁場スピン物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18044004
研究機関新潟大学

研究代表者

奥西 巧一  新潟大学, 自然科学系, 助教 (30332646)

キーワード磁場誘起秩序 / 密度行列くりこみ群 / 非整合秩序 / スピンチューブ
研究概要

本年度は、前年度に引き続いて擬1次元量子スピン系のエキゾチックな磁場誘起秩序と三角形量子スピンチューブにおけるフラストレーションに起因する1次量子相転移の研究を行った。(1)昨年までに擬1次元XXZスピン鎖BaCO_2V_2O_8のXXZの異方性が0.5程度であることを決定したが、本年度はそのパラメーターに基づき、磁場中における1次元朝永-ラッティンジャー液体論と密度行列繰り込み群を組み合わせて臨界指数および相関振幅を厳密に計算し、さらに鎖間平均場近似とボソン化法を組み合わせることで、磁場誘起相転移の転移温度を定量的に決定することに成功した。また、量子モンテカルロ法も用いて非整合秩序が実現されることを非摂動的に示した。とくに、低磁場領域で新奇磁場誘起非整合秩序が起こることを示し、実験の相転移ラインと大変よい一致を示すことがわかった。この結果は、Phys.Rev.Bに出版し、本特定領域の国際シンポジウムでも発表した。(2)昨年度までに三角形スピンチューブは三角形をつなぐ相互作用の比が1.2程度で並進対称性の自発的に破れた状態とギャップレスの状態の間で量子相転移がおこることが解明されたが、そのメカニズムは謎であった。ユニット三角内の合成スピンに着目して合成スピンが厳密に保存する模型を構築し、そこからの連続性を用いて、量子相転移がユニットあたりの合成スピンが不連続に飛ぶことによる1次転移であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Field-Induced incommensurate order for the quasi-one-dimensional XXZ model in a magnetic field2007

    • 著者名/発表者名
      K. Okunishi and T. Suzuki
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 224411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exotic Finite-Temperature Phase Diagram for Weakly Coupled S=1/2 XXZ Chain in a Magnetic Field2007

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, N. Kawashima, K. Okunishi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 76

      ページ: 123707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Field induced order-disorder transition driven by a softening of spinon excitation2007

    • 著者名/発表者名
      S. Kimura, T. Takeuchi, K. Okunishi, M. Hagiwara, Z. He, K. Kindo, T. Taniyama, M. Itoh
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 99

      ページ: 087602

    • 査読あり
  • [学会発表] 三角量子スピンチューブにおける1次量子相転移2007

    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi