• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

テラヘルツ時間領域分光法によるイオン液体の局所構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18045020
研究機関大阪大学

研究代表者

萩行 正憲  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 教授 (10144429)

キーワードテラヘルツ波 / フェムト秒レーザー / 低振動数モード / 温度依存性 / テラヘルツ分光 / 局所構造
研究概要

分子間振動などの低振動数モードがテラヘルツ領域に分布しているため、テラヘルツ時間領域分光法(THz-TDS)によって分子間相互作用とそのダイナミクスを調べることができる。
イミダゾリウム系イオン液体のTHz-TDS測定を行い、テラヘルツ領域の誘電率スペクトルがアニオン種に強く依存することが分かった。密度汎関数法を用いた振動計算との比較から、カチオンーアニオンの2量体のイオン間振動を考慮することによって、実測スペクトルを定性的に説明できることがわかった。このことから、テラヘルツ領域の誘電率スペクトルが、主に、イミダゾリウムカチオンとアニオンのイオン間振動に起因していることを示した。
低振動型ヘリウム閉サイクル冷凍機をテラヘルツ時間領域分光装置に組み込み、5〜300Kのイオン液体の固体状態のテラヘルツ誘電スペクトルの温度依存性を調べた。1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンサルフォネートは過冷却状態から固体状態に変化すると、低周波数領域で支配的であった緩和的なスペクトル成分が急激に減少した。さらに、液体状態のときと比較して、スペクトル構造が顕著になり、複数のブロードなテラヘルツバンドが現れた。また、120K以下ではテラヘルツバンドの変化が急激になり、それぞれのテラヘルツバンドが先鋭化し、さらに複数のバンドに分裂した。固体化しても120Kよりも高い温度ではテラヘルツバンドが十分に先鋭化しないことから、アルキル鎖の涙れ運動は凍結せず、比較的自由に運動しているものと考えられる。120Kよりも低温側では、アルキル鎖の自由度の凍結が、急激なスペクトルの先鋭化とバンドシフトを引き起こし、無秩序-秩序転移的な温度依存性を示したものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Terahertz time-domain spectroscopy of imidazolium ionic liquids2007

    • 著者名/発表者名
      K., Yamamoto・M., Tani・M., Hangyo
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 111

      ページ: 4854-4859

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polarization state measurement of teragertz electromagnetic radiation by three-contact photoconductive antenna2007

    • 著者名/発表者名
      H., Makabe・Y., Hirota・M., Tani・M., Hangyo
    • 雑誌名

      Optics Express 15

      ページ: 11650-11657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of terahertz generation in a slab of electro-optic material using an ultrashort laser pulse focused at a line2007

    • 著者名/発表者名
      M.I., Bakunov・S.B., Bodrov・A.V., Maslov・M., Hangyo
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 085346-1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] Microscopic Segregation of Ionic Liquid/Water mixtures studied by Terahertz Time-Domain Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Kohji, Yamamoto・Masahiko, Tani・Masanori, Hangyo
    • 学会等名
      2nd International Congress on Ionic Liquids (COIL-2)
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      20070805-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi