• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

イオン液体-発光材料コンポジットを基盤とするセンシングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18045022
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中嶋 琢也  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助手 (70379543)

キーワードイオン液体 / 発光 / センサー / 半導体 / ナノ粒子 / 光物性 / レーザー
研究概要

イオン液体中における半導体ナノ結晶などの発光体の発光特性変化や、レーザー色素によるレーザー発振特性変化に基づくセンサーシステムの構築を目的として研究を行った。研究者らは、これまで、カチオン性の有機化合物により被覆されたCdTeナノ結晶が水溶液中からイオン液体中へ容易に抽出され、水溶液中よりも優れた光学特性を示すことを見い出している。本年度は、イオン液体中における測定により、極低温におけるCdTeナノ結晶の特異的な発光特性を見い出すことに成功した。通常、水溶性のCdTeナノ結晶は水中において0℃以下まで冷却すると、媒体の結晶化に伴い、表面欠陥を誘起し著しく発光特性を損なってしまう。一方、イオン液体中においては10Kまでの冷却に伴い、媒体が結晶化しても発光を損なうことなく、むしろ、連続的に発光強度が増強し、およそ100K以下において発光量子収率がほぼ1となることを見い出した。このような現象は、通常の有機溶媒や水を用いた系では観測されず、イオン液体を用いることで初めてCdTeナノ結晶の本質的な発光特性、すなわち励起状態のバンド構造を厳密に議論することが可能となった。
さらに、本年度はイオン液体中におけるマイクロ波照射による半導体ナノ結晶の結晶成長ならびに発光特性の向上について研究を行った。その結果、イオン液体は優れたマイクロ波反応媒質であり、短時間の照射で効率的に加熱されることを見い出した。150℃のマイクロ波処理で、イオン液体中において発光量子収率0.5を超えるCdTeナノ結晶の作製に成功した。今後、強発光性の半導体ナノ結晶を用いて、センシングシステムの構築を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2000

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] イオン液体を用いた半導体ナノ結晶複合材料の開発2007

    • 著者名/発表者名
      中嶋琢也
    • 雑誌名

      高分子 56

      ページ: 143

  • [雑誌論文] イオン液体を利用した機能材料の創出2006

    • 著者名/発表者名
      中嶋琢也, 河合壯
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング 51

      ページ: 12

  • [産業財産権] 色素レーザ媒体、色素レーザ装置、及びレーザセンサ2000

    • 発明者名
      中嶋琢也, 河合壯
    • 権利者名
      中嶋琢也, 河合壯, 奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      PCT出願PCT/JP2007/000034
    • 出願年月日
      2000-01-26

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi