• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

技術革新の構成論的研究-生産システムの発展とその社会的受容について-

研究課題

研究課題/領域番号 18046003
研究機関東京大学

研究代表者

上田 完次  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50031133)

研究分担者 藤井 信忠  東京大学, 人工物工学研究センター, 客員助教授 (80332758)
内藤 耕  独立行政法人産業技術総合研究所, 経営調査室, 室長 (00357592)
キーワード技術革新 / 構成論 / 生産システム / 社会的受容
研究概要

研究初年度は,技術革新の構成論的研究手法の有効性をシステム論的に分析した.また,産業技術の発展と社会受容に関して分析を行うとともに,イノベーション普及過程を計算機実験と被験者実験によって分析した.具体的には以下の通りである.
1.構成論的アプローチのシステム論的分析
既存の技術革新のアナリシスと,その知識基盤を基にしたシンセシスによる技術革新の構成論的アプローチについて,システム論的分析し理論構築を行った.また,サービスのイノベーションモデルについてもシステム論的分析を行った.
2.産業技術の発展とその社会的受容
CCD,液晶,携帯電話などを題材に,新技術の発展とその社会受容に関して分析を行った.個々の「技術」は様々な商品を使いながら段階的かつ複線的に発展し,また個別の「商品」は多様な技術や社会経済システムが結合されたときにはじめて実用化される共通の構造を持っていることが明らかになった.
3.イノベーション普及の構成論的分析
ネットワーク外部性を有する製品を対象に,イノベーション普及過程をマルチエージェントシステムによる計算機実験と,実験経済学に基づく被験者実験によって分析を行った.シンセシスとアナリシスの双方向作用を用いる構成論的手法のシステム理論的な分析に対する有効性を検証した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] An Emergent Synthesis Approach to Simultaneous Process Planning and Scheduling2007

    • 著者名/発表者名
      Kanji Ueda, Nobutada Fujii, Riku Inoue
    • 雑誌名

      Annals of the CIRP 56・1(To appear)

  • [雑誌論文] ネットワーク環境下におけるイノベーション普及に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      倉岡寛, 藤井信忠, 上田完次
    • 雑誌名

      日本の技術革新-経験蓄積と識基盤化- 第2回国際シンポジウム

  • [雑誌論文] 被験者実験を用いた不完全情報下の意思決定によるイノベーション普及の分析2006

    • 著者名/発表者名
      金子陽平, 西野成昭, 小田宗兵衛, 上田完次
    • 雑誌名

      日本の技術革新-経験蓄積と知識基盤化- 第2回国際シンポジウム

  • [雑誌論文] 技術革新の構成論的研究-産業技術の発展とその社会的受容について-2006

    • 著者名/発表者名
      内藤耕, 上田完次, 藤井信忠
    • 雑誌名

      日本の技術革新-経験蓄積と知識基盤化-第2回フォーラム

  • [雑誌論文] Co-creative Design and Decision Making under Incomplete Information2006

    • 著者名/発表者名
      Kanji Ueda
    • 雑誌名

      The 20th International CODATA Conference

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi