非鉄金属は鉄以外の金属全てが対象となるが、申請したこの2年間の主な調査対象技術として、1.日本独自の鉱床であった黒鉱(複雑硫化鉱)の処理と、2.現行の銅製錬の主流である自溶炉を取り上げた。 本調査研究は、調査対象企業OBの協力が必要不可欠である。幸い非鉄製錬5社の学振第69委員会委員OBを主体とする産と学OB13名で構成された研究協力委員会を設置できた。委員会は3回開催し、残すべき対象技術の選定、技術の成立の背景、関連情報の収集と体系的検討、聞き取り調査による知的資源の集積などを行い、さらには現地調査も行った。以下個別に実績を述べる。 1.既に黒鉱は枯渇したが、その処理技術は国家プロジェクトであった。独自に開発された浮遊選鉱法を中心とする選鉱技術、乾式および湿式処理に関する個別の技術について、最初の産学連携研究といえる委員会報告が収集できた。秋田県にある旧同和鉱業グループの現地調査では、当時の選鉱設備を保存し、選鉱技術が、現業の環境ビジネスの大きな柱となっている汚染土壌の洗浄に転用されているのを確認できた。その他に、基幹技術である選鉱・製錬各1編の企業研究者による博士論文と、多くの関連技術論文や操業データが収集できた。 2.最初に技術導入した(旧)古河鉱業は、製錬事業をほぼ撤退しているが、日本の銅製錬所は三菱マテリアル以外の各社とも古河の技術を足がかりに大きく発展して行った。その経緯を調査した。2度の足尾事業所の現地調査を行った。技術導入当時のオートクンプ社のオリジナル図面の他に、多数のファイルに納められた国内各社への関連設備図面730枚を発見した。まさに、小山工場という自前のプラント工場を抱えていたことを特徴づける貴重な資料である。ファイルは全て古河本社のご厚意で、散逸を防ぐため研究用に本研究室へ寄託を受けた。
|