• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体の運動計画における基本戦略とその実現アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 18047016
研究機関山口大学

研究代表者

西井 淳  山口大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00242040)

キーワード歩行 / 遊脚 / 消費エネルギー最小化 / 軌道計画 / 到達運動 / 学習 / CPG / 生体ノイズ
研究概要

神経系がどのように運動を学習・制御しているかを理解するためには,運動軌道を一意に決定している拘束条件が何かを理解する必要かおる。本研究の目的は,(1)歩行や腕の到達運動の運動計画が「消費エネルギー最小化」に基づくことを示し,(2)「消費エネルギー最小化」といった拘束条件を満足する運動を学習・実現する神経メカニズムを制御論的視点で推定することである。以下にはそれぞれに関する本年度の成果を述べる。
1.歩行運動の解析に関しては,歩行中の遊脚期における足先および踵・膝・腰関節の運動軌道を計測した結果と,数値計算により求めた消費エネルギーを最小にする最適軌道との比較検討を行い,両者が定性的にも定量的にも多くの点で類似することを示した。腕の到達運動に関しては,有力とされているいくつかの軌道決定規範について,生体ノイズの影響下で補間運動を繰り返して目標地点に到達するのに必要な総消費エネルギー量を計算し,どの規範が総消費エネルギーの点て優れているかを検討した。その結果,到達運動の軌道選択においても消費エネルギーの最小化が拘束条件となっている可能性を示唆するものであった。
2.最適な運動を学習・実現する神経メカニズムに関しては,ネコやサルの神経生理学的知見をもとに,高次中枢と脊部内のCPGが協調して運動指令の大きさとタイミングを学習・出力する階層的学習制御モデルを提案し,その機能的妥当性をシミュレーション実験で確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 生体ノイズの影響下におけるリーチング運動の消費エネルギーに基づく最適性2007

    • 著者名/発表者名
      谷合 由章
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 NC2006

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 自然淘汰における利他的行動の出現とそれに伴う共有語彙の獲得2007

    • 著者名/発表者名
      橋爪 善光
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 NC2006

      ページ: 45-50

  • [雑誌論文] 筋代謝特性を考慮した消費エネルギー最小規範に基づくヒトの遊脚運動の考察2007

    • 著者名/発表者名
      藤井 彰広
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 NC2006

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 周期的な運動を獲得する階層的学習モデル2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎 裕子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 NC2006

      ページ: 61-66

  • [雑誌論文] Optimality of the Minimum Endpoint Variance Model Based on Energy Consumption2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Taniai
    • 雑誌名

      Brain-inspired IT II Decision and Behavioral Choice Organized by Natural And Artificial Brains 1291

      ページ: 101-104

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi