• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

他者理解と適応的運動の社会神経科学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18047021
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加藤 元一郎  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80161123)

研究分担者 田渕 肇  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10286578)
キーワード意志作用感 / 自他帰属性 / ファワードモデル / 計算機シミュレーション / 随意行為
研究概要

随意行為におけるsense of agency (行為の主体であるという感覚)ないしは意思作用感は、工学的な見地からも重要である。例えば、ロボットの設計においては、ユーザが自分自身でロボットで制御していると感じられるように、その操作系を組むことが望ましい。我々は、意志作用感とその障害を説明する認知モデルの構築を目指した研究として、行為の自他帰属性解明へのフォワードモデルからのアプローチを行った。実験用アプリケーションは画面中央に命令が表示された後にボタンを押すと簡単なアクションが起こるものである。ボタンを押す動作とアクションの間に時間遅れ(Temporal Delay)を含む。時間遅れは40[ms]間隔でO[ms]〜400[ms]までの11段階あり、各時間遅れは4回ずつ登場する。被験者には、自分が各アクションを起こした感覚があるかないかを評価することが要求された。まず、自己と他者の行為を区別する基準、すなわち自他帰属性の判別基準がタスク中に変化し得る、という特性が見られた。次に、タスクの前半22ステージとタスクの後半22ステージの各時向遅れにおける自己帰属率を比較した。このことから、タスク進行に伴い自他帰属の判断基準が明確化する、という特性が示された。次に、実験結果から得られた、行為の自他帰属の判別基準の、タイク中での変化、ならびにタスクの進行に伴う明確化を実現するモデルを提案し、シミュレーションを行うことで、その妥当性を検証した。全ての時間遅れのセットにおいて、自他帰属の判別基準値のタスク中での変化と、自他帰属の判別基準のタスク進行に伴う明確化がみられた。故に、先の被験者実験から得られた自他帰属性判別の二つの特性を実現できていると考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Memory and frontal lobe functions; possible relations withdopamine D2 receptors in the hippocampus.2007

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Takahashi, MotoichiroKato, Mika Hayashi, et. a1
    • 雑誌名

      Neuroimage 34

      ページ: 1643-1649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early initiation of 1-dopa therapy enables stabledevelopment of executive function in tetrahydrobiopterindeficiency.2007

    • 著者名/発表者名
      YokoTanaka, Motoichiro Kato, Taro Muramatsu, et. a1
    • 雑誌名

      Developmental Medicine and Child Neurology 49

      ページ: 372-376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of right insular cortex during imaginary speecharticulation.2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kato, Taro Muramatsu, Motoichiro Kato, et. a1
    • 雑誌名

      Neuroreport 18(5)

      ページ: 505-509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental analysis of the attribution of own actions tothe intention of self or others by the multiple forwardmodels.2007

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake, Kohei Arai, Motoichiro Kato, et. a1
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics 19(4)

      ページ: 482-488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered brain activation by a false recognition task inyoung abstinent alcoholic patients.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Akine, MotoichiroKato, Taro Muramatsu, et. a1
    • 雑誌名

      Alcoholism:Clinical and Experimental Research 31(9)

      ページ: 1589-1597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unilateral amygdala lesions hamper attentional orientingtriggered by gaze direction.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Akiyama, MotoichiroKato, Taro Muramatsu, et. a1
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex 17

      ページ: 2593-2600

    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental Analysis and Computational Simulation of theAttribution of Own Actions by the Multiple Forward Models2007

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake, Kohei Arai, Motoichiro Kato, et. al
    • 学会等名
      ROBIO 2007, IEEE International Conferenceon Robotics and Biomimetics
    • 発表場所
      Sanya, China
    • 年月日
      20071215-18
  • [学会発表] シンポジウム「脳からみた社会活動」:局在性脳損傷および統合失調症における他者の視線・意図認知障害2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 元一郎
    • 学会等名
      第12回日本神経精神医学会
    • 発表場所
      東京女子医科大学
    • 年月日
      20071129-30
  • [学会発表] Top-down Processing in Face Perception Detected by Seeing-as-face Task in fMRI Study.2007

    • 著者名/発表者名
      Mika Hayashi, Teruo Hashimoto, Motoichiro Kato, et. al
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society, 2007 Joint Mid-Year Meeting
    • 発表場所
      Bilbao, Spain
    • 年月日
      20070704-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi