研究概要 |
多細胞生物である植物の高次機能に細胞内の小胞輸送が重要であることが明らかとなりつつある.例えば,茎の重力屈性反応や葉脈形成や塩耐性などに小胞輸送系の遺伝子が関与していることが変異体の解析から明らかとなっている.本研究では,液胞タンパク質の輸送変異体を単離し,高次機能における役割を解明することを目的としている. 分泌輸送系オルガネラの構造異常を示すkam2変異体は種子貯蔵タンパク質の輸送異常が見られる.KAM2遺伝子は線虫でエンドサイトーシスに関わるJドメインタンパク質のホモログであった.kam2変異体種子の約半数の種子は奇形を示す.これは種子内の胚が本来とは逆の方向に屈曲することにより引き起こされるためである.今年度は,さらにGFPを用いた新たなスクリーニング法を考案し,変異体の取得と解析を行った.タンパク質蓄積型液胞に局在化するGFPは野生型種子中では不安定であり,弱いGFP蛍光を示す.一方,これを輸送変異体に導入すると,誤って細胞外へ分泌され安定化することが判明した.これにより,変異体の種子では強いGFP蛍光を示す.これを利用して,新たな変異体のスクリーニングを行い,貯蔵タンパク質の輸送に関わるAtVSR1のアリル変異体が多数取得できた.また,AtVSRが正常である変異体を多数取得した.これらの変異体の中には植物体としても表現型を示すものがある.これらは栄養器官の液胞タンパク質の小胞輸送の異常により,現れた表現型と考えられる.
|