エーテルリン脂質プラスマローゲンの合成はペルオキシソームで開始される。ペルオキシソームの形成不全変異細胞ではプラスマローゲンが欠損し、コレステロールやプラスマローゲンに富むラフトと相互作用するモデルGPIアンカー蛋白質は、よりエンドソームに局在した。同様の現象は新たに分離したプラスマローゲン合成不全変異細胞でも観察された。これらの変異細胞ではGPIアンカー蛋白質が局在するエンドソームにおいてアクチンの重合が観察され、かつアクチンの重合は細胞内プラスマローゲン量に依存していた。また、モデルGPIアンカー蛋白質のエンドソーム局在性は短時間のアクチンの脱重合剤処理により、速やかに解消された。従って、プラスマローゲンはエンドソームにおけるアクチン重合の制御を介してモデルGPIアンカー蛋白質のエンドソームにおける局在性を制御していることが推察された。また、プラスマローゲンは定常状態においてエンドソームや細胞膜などに存在しているが、プラスマローゲンの合成が完了する小胞体から細胞膜へのプラスマローゲンの輸送が分泌経路に非依存的で、かつ一部ATPに依存した経路によって細胞膜へ輸送されることを明らかにした。以上の成果は、プラスマローゲンの細胞内分布に基づいた機能理解へとつながる進歩であると同時に、細胞膜受容体蛋白質の細胞膜-エンドソーム間の輸送制御による機能調節の一つとしてプラスマローゲンを介した制御システムが考えられる。
|