• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ファゴサイトーシスにおける小胞体・ゴルジ体からのメンブレントラフィックの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18050031
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

初沢 清隆  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20256655)

研究分担者 橋本 仁志  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50372826)
キーワード膜融合 / ファゴサイトーシス / SNAREタンパク質 / GTPase / マクロファージ / ファゴソーム / 小胞体 / ゴルジ体
研究概要

近年、ファゴサイトーシスにおいて、小胞体(ER)がphagosomeの形成初期に細胞膜と直接融合し膜成分をphagosome形成に供給することや、本来ERに局在するMHCクラスI分子群がphagosomeに送られ抗原提示に機能することがわかってきた。本研究は、「ER局在のSNAREタンパク質、syntaxin18(以下syx18)とSec22bが、ファゴサイトーシス時の膜融合反応に機能する」という最近の知見にも基づき、「ファゴサイトーシスにおけるER・ゴルジ体からのメンブレントラフィック機構」の総合的な解明を目的とする。
本年度は以下の2点について成果を挙げている。
(1)ファゴサイトーシスにおけるSec22bの機能解析
・Sec22b過剰発現マクロファージ(J774/mVENUS-Sec22b)の解析を進めた結果、フォルボールエステル刺激による一過的な活性酸素の産生(oxidative burst)プロファイルが変化していた。産生に関与するNOX2複合体の発現量に変化が見られないことから、Sec22bがこれらの機能調節に関与することが考えられた。予備的実験から細胞膜局在のSNAREタンパク質もこの調節に関与することから、NOX2の機能発現には一連のメンブレントラフィックの存在が予想された。
(2)LRG47のファゴサイトーシスにおける機能解析
・p47 GTPaseファミリーのーつLRG47の過剰発現マクロファージ(J774/mVENUS-LRG47)を作製した。これまでの報告とは異なり、mVENUS-LRG47はERやゴルジ体には局在せず液胞様の構造体に存在し、NOX2複合体のgp91^<phox>やリン脂質PSのバイオセンサーLact-C2とよく共局在していた。この細胞では、NOX2の活性に変化は見られないが、Fc受容体依存のファゴサイトーシスが阻害されていたことから、この液胞様構造体の細胞膜へのトラフィッキングがファゴサイトーシスの効率制御に関与すると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Regulated motion of glycoproteins revealed by direct visualization of a single cargo in the endoplasmic reticulum2008

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, H., et. al.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 180

      ページ: 129-143

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi