研究課題/領域番号 |
18050045
|
研究機関 | 株式会社三菱化学生命科学研究所 |
研究代表者 |
後藤 聡 株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究部門・糖鎖制御学グループ, 主任研究員 (60280575)
|
研究分担者 |
阿部 将人 株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究部門・糖鎖制御学グループ, 特別研究員 (90399692)
|
キーワード | 小胞輸送 / ゴルジ体 / 細胞極性 / 糖鎖 / RNAi / 発生 / ショウジョウバエ / 細胞接着因子 |
研究概要 |
発生の過程で組織がダイナミックな形態形成運動を行う場合、それに伴って様々な膜蛋白質の局在もダイナミックに変化する。しかし、そのような膜蛋白質の移動を制御するメカニズムはよくわかっていない。私達は、様々な膜蛋白質がダイナミックに輸送されるショウジョウバエの翅形成過程に着目し、その分子メカニズムを解析している。特に、apical側の接着構造の形成に関わるE-cadherinやplanar cell polarityの形成に関わるFlamingo、そして、basal側の接着構造の形成に関わるIntegrinに着目し、様々な小胞輸送関連分子をスクリーニングしたところ、PI3Kinase classIIIと、それによって生成されるPI(3)Pに結合するFYVE domainを持つ遺伝子が同定された。まず、PI3KinaseのノックダウンでE-cadherin、Flamingo、Integrinの局在を調べたところ、細胞内に異常な蓄積が観察された。ところが、FYVE domainをもつ遺伝子のノックダウンでは、Integrinの局在に異常は観察できたが、E-cadherinとFlamingoの局在には異常は観察できなかった。この結果は、PI3Kinaseは膜蛋白質一般の輸送に関与しているが、その下流のFUVE domainをもつ遺伝子において、輸送の選択性が制御されていることを示唆している。実際に、PI(3)Pに結合するFYVE domainやPX domainをもつ蛋白質がゲノム上に多数存在しているので、それらの遺伝子ファミリーでカーゴ蛋白質の輸送選択性を制御していると考えられる。
|